観光船だとここまで近づける。

 画像を拡大すると、灯台に上るための階段やてすりぐらいまで見分けられる。1960(昭和35)年初点灯の新しめな形で、1~2年前に改修工事が行われたためか、かなりきれいな印象を受ける。

 佐井村商工会のブログによると、大魚(およ)はイシナギのことで、むかし島の付近では大魚がたくさん獲れたそうだ。トドが島に上陸していることもあるらしい。トドのように、晴れた日にここに座って、半日ぐらいすごしてみたいものだ。

 観光船に乗れば、下北半島を代表する景勝地、仏ヶ浦を見られるというオマケも付く(というか観光船はそれが本来の目的地だ)。

大間埼灯台

 佐井村から北上すると、下北半島の北西端、マグロで知られる大間町に着く。弁天島に立つ大間埼灯台は、本州最北端の大間崎から見える。“灯台”と言われて多くの人が思い浮かべる形だし、割と近くに見える。大間に行くついでに見られる、という気安さが、大間埼灯台の魅力だろう。

 本州最北端の碑や、隣にあるマグロのモニュメントで記念撮影した写真をよく見るだろう。その後ろに写っている、白黒模様の灯台が大間埼灯台だ。