映画『すずめの戸締まり』はなぜ若者から中高年まで広い世代に刺さるのか
描かれた「地方の荒廃」、世代を超える「地方への後ろめたさ」、改革への視座
2022.12.12(月)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

組織にはびこる「忖度」こそが日本没落の主犯と断言できる理由
似ているようで似ていない「気配り」が低迷脱出には不可欠だ
岡村 進

「聞く力」はわかった、いま岸田内閣に必要なのは「語る力」と「創る力」だ
発足一年、「国民の声だけ聞いて、結局何もしなかった」ではもうすまされない
朝比奈 一郎

70年代ディスコブームを彩った「ビー・ジーズ」はなぜ表舞台から消えたのか
唯一無二のサウンドはこうして生まれた、映画『ビー・ジーズ 栄光の軌跡』
髙山 亜紀

お互い悪気はないのに決して分かり合えない母と娘、映画『わたしのお母さん』
井上真央と石田えりが快演、きっと誰もが共感する日常生活で感じる距離感
髙山 亜紀

知られざるプリンセスの絶望と希望を描く、『スペンサー ダイアナの決意』
生々しく描写された登場人物たちの関係、これは本当に「寓話」なのか
髙山 亜紀
本日の新着
日本再生 バックナンバー

ウクライナ戦争の「結末」が日本にとって重要な理由…朝鮮半島有事なら影響避けられず
西村 卓也

糸口見えぬロシアvsウクライナの停戦、もはや「第3次世界大戦型」陣営に分かれた戦争になりつつある
西村 卓也

人類はなぜ中動態という感性を失ったのか?能動態でも受動態でもないもう一つの文法
長野 光 | 國分 功一郎

なぜトンボは幼虫から成虫に一気に変態するのか?1000匹以上のヤゴを自ら飼育して見つけ出したトンボの変態遺伝子
関 瑶子

郵政民営化とは何だったのか?詐欺まがいの保険契約や過剰ノルマ、不正と犯罪の温床になる郵便局など誰が望んだ
長野 光 | 宮崎 拓朗

“永野芽郁さん型”タレントには不向き、芸能スキャンダルに「謝罪会見なし」で逃げ切れる人のビジネス的特徴
増沢 隆太