攻撃される台湾、そのとき日本政府は「存立危機事態」を認定するか?
「予想より早まった」中国の台湾侵攻、習近平を勇気づけてしまった岸田政権
2022.10.26(水)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

「斬首作戦」もあり得る台湾侵攻手段、米国の中国軍事専門家が読む中国の動き
日本には核兵器使用の威迫、米国の核抑止能力は本当に頼りになるのか?
古森 義久

日本と所縁の深い重鎮も追放、異例の人事で習近平が露骨に強めた「独裁色」
日本と関係深い幹部も消失、3期目の習体制は日本にとってもっと手強くなる
青沼 陽一郎

香港株急落、投資家が「習近平暴落だ」と叫ぶ理由
東アジア「深層取材ノート」(第160回)
近藤 大介

ウクライナ戦争決着前に台湾侵攻目指す中国の狙い
日本では在日中国人を扇動し陸上自衛隊を国内釘づけに
森 清勇

掟破りの「3期目突入」、習近平の独裁を中国共産党員が容認する本当の理由
偉大な皇帝になりたい習近平と体制崩壊を恐れる党員たち
川島 博之
本日の新着

【書評】『なぜヒトだけが幸せになれないのか』〜改めて人間の幸せを問い、現代まで続く「弥生格差革命」を見直す〜
評者:堀内 勉(多摩大学大学院教授 多摩大学サステナビリティ経営研究所所長)
堀内 勉 <Hon Zuki !>

「資産運用立国」が迷走中?新NISA後で初の金融庁「プログレスレポート」の内容が「残念」なワケ
【ミニマル金融のススメ】
我妻 佳祐

ソ連軍に差し出された開拓団の女性たち、「戦時下の性暴力」を生き延びた被害者の尊厳を取り戻す証言と謝罪
戦後80年、映画『黒川の女たち』松原文枝監督に聞く
西岡 研介

銅に50%、医薬品に200%、強気に戻ったトランプ政権のアキレス腱、関税交渉の難航で再び忍び寄るドルショックの影
【土田陽介のユーラシアモニター】実質的な延長が図られた関税交渉、関税は骨抜きになってもドル離れは確実に進む
土田 陽介