写真:AFLO

 子どもたちの夏休み。お父さんお母さんにとっては「夏休みの課題は終わったのか……」とヤキモキする日々でもあります。

 今回はそんなお父さんお母さんにおすすめの「実験」コンテンツ(おうち実験室「ノーアンサー」)を配信し続けるふたりをご紹介。ともに東大大学院を卒業した経験から、「実験」の面白さ、そこから学んだものが今でも大いに役立っている、と言います。

 そのわけとは?

文=吉田彰子

「楽しい!」と思う体験が、人生をかたち作っていく

 二人の出会いは10歳の時。町田さんの住む家のすぐ近所に、父親の赴任先である中米・ホンジュラスから帰国した田中さんが引っ越してきた。二人が育った茨城県つくば市は、国や企業が有する多くの研究所があることでも名が知られている。町田さんの父親も研究者だ。

町田大地さん(以下、敬称略)「JAXA(宇宙航空研究開発機構)もすぐ近所にあったので、一般公開される日には必ず行っていました。夏休みにはJAXAのほかに、市内の研究所がこぞって自分達の研究を公開するんです。それを実際に行って見てくる、という宿題も出ましたね」

 産業技術総合研究所に行って最先端のロボットを実際に触ってみたり、ペットボトルの中におもしを入れて上げ下げする圧力の実験をしたり……。日常的に実験や科学に触れる機会が多かった、と振り返る。

町田「そういう意味で、僕たちにとって研究所はまさに“サードプレイス”だったのだと思います。学校でも家でもない場所で、『楽しい!』と思う“体験”をしたこと。これは今の僕らを作るベースとなっているかもしれません」

 中学校からはお互い別の学校へ進んだ町田さんと田中さん。「勉強がおもしろいと思った時はいつごろ?」という質問に、まさかの同じ答えが返ってきた。

田中利空さん(以下、敬称略)「高校に入って物理を学んだとき『これは楽しい!』と思いました。

 なぜ救急車の音は高くなったり低くなったりするんだろう?
 空を飛ぶ飛行機の音が遅れて聞こえるのはなぜだろう?
 どうして空は青くて夕陽は赤いのだろう?
 虹はどうすれば見えるのだろう?

 そういう素朴な疑問を解決するのが、まさに物理だったんです。小さい頃から疑問に思っていたことが『そういうことか!』と納得できた時、純粋に楽しいと思いました」

町田「分かる! 僕も高校で物理を習うまで、勉強と日常の接続性を感じる機会は少なかったんですよね。例えば数学。3次方程式といっても一体何に使えるんだろう?と思ったり。物理の基本原理を知っていれば、日常のことはほとんど説明できる。これは楽しい!と」