連載:少子化ニッポンに必要な本物の「性」の知識

倶利伽羅峠の戦いで平家追い詰め京に上洛した源(木曽)義仲(画:長野県木曾郡木曽町・徳音寺所蔵)

平氏ばかりか頼朝も敵となった木曽義仲

 源義仲は信濃源氏・源義賢の次男。源頼朝・義経兄弟とは従兄弟にあたる。『平家物語』で旭将軍と呼ばれている。

 治承4年(1180年)、後白河天皇の第三皇子・以仁王(もちひとおう)の「令旨」により、平氏打倒のため挙兵したことで知られる。

 諸国の源氏に以仁王の令旨を伝え歩き、平家打倒の決起を促した源行家が、源頼朝から追い払われると、行家が義仲を頼って身を寄せたことで頼朝と義仲の関係は悪化。

 武力衝突寸前となるものの義仲が11歳の嫡子・源義高を人質として鎌倉へ差し出したことで、両者の和議が成立する。

 源義仲軍と平維盛率いる平家軍との間で戦われた倶利伽羅峠の戦い(1183)では、平家軍が寝静まった夜間に攻撃を仕掛けた。平家軍は倶利伽羅峠の断崖から次々に谷底に転落して壊滅させ10万もの兵を失う。

 加賀国へ退却した平家を追い、続く篠原の戦いにも勝利した義仲軍は破竹の勢いで京都を目指して進軍する。

 大軍を失った平家は都の防衛を断念し、安徳天皇とその異母弟・守貞親王を擁して西国へ落ち延びた。

 京に上洛した義仲は、連年の飢饉と荒廃した都の治安回復を期待されたが、京中守護軍は源行家や安田義定、近江源氏・美濃源氏・摂津源氏などの混成軍で義仲の部下ではなかった。

 そのため義仲の統制がとれる状態ではなく、また、大軍が都に居座ったことで食糧事情の悪化、さらには皇位継承への介入したことで後白河法皇と不和となった。

 その気の詰まる懶(ものう)いからか、義仲は後白河法皇に平氏追討に向かうことを奏上。それにより多少の苛立ちと緊張が解けた法皇は自ら剣を与え出陣させた。

 その間、法皇は頼朝に東海・東山両道諸国の事実上の支配権を与えると、義仲の出陣と入れ替わるように、頼朝に上洛をうながした。

 後白河法皇は平氏と源義仲、そして頼朝を三つ巴に戦わせて三者の動きがとれないように画策したのである。