夜の釣りは、いつもと違った風景も楽しめる(写真は筆者、以下同じ)

読みづらい夏以降の釣況

 今年は8月から台風や秋雨前線の南下など、なかなか釣行に足を向けづらい日が多く、さらに気温も35度から20度あたりまで急落するなど激しく変化し、日常の健康管理にまで影響が出てしまいそうな夏でした。

 釣りに目を向けてみると、今シーズンの東京湾や相模湾沖では、大アジやワラサなどが例年よりかなり早い時期から釣れ始めたり、東京湾の各堤防でも例年夏に接岸するアジが春先から釣れ始めています。

 この傾向から夏以降の賑やかな展開を期待しておりましたが、上記のような不安定な天候と実釣や釣果情報を通じて、個人的にはムラの激しい読みづらい状況になってきたと感じています。

 今回このように感じるようになった背景として、東京湾や相模湾で日替わりのように強い北風や南風に洗われて、海水温も大きく変化しているのではないかという仮説のもとに、水温変化とお魚の行動との関係を少しひも解いてみようかと思います。

 さらにこうした変化が続く場合に割と堅めの陸釣りターゲットや楽しみ方を検討し実践してみました。

水温変化とお魚の摂餌・捕食行動

 これまでの陸釣りの場面を思い出してみると、暖かい南風が吹いて気温が上昇している時は海に生気が溢れてくるイメージがある一方で、冷たい北風が強く吹いた直後の釣行ではあまり良い思いをした記憶がありません。

 こういう日にはよく、散歩がてら覗きに来た地元の常連さんに「やっぱり釣れないだろ?」と教えられます。

 恐らく冷たい北風が強く吹くと沿岸の海水温が下がるのではないかと漠然と思う中、科学的なヒントをくれたのは毎度お世話になっている、「釣りの科学(森秀人著)」です。

 その中では、釣り師の中で言われる「水温」が急に上がっても下がっても3日経てば「食いが立つ」という格言を、およそ17か月間もの期間、お魚の水温と摂餌量の測定結果し、検証しています。

 そこでは水温の変化と特定のお魚の1週間の体重あたりの摂餌量を測定し、その変化をグラフで可視化しています。