理系人材がやりがいを感じるのはどんな瞬間か
中野:杉山さんから、理系脳は「何かをつくる」ことに活かせるというお話がでましたね。それは、仕事のやりがいにもつながりそうです。実際のところ、理系の方がやりがいを感じるのはどのような場面なのでしょうか?
杉山:先ほどのような観点から考えれば、理系出身でもそれぞれ得意な領域で「つくる」ことをモチベーションにすれば、やりがいを感じることができるのではないでしょうか。人によってはプロダクト開発だけではなく、マーケティングチャネルを「つくる」こともありますし、営業であれば顧客との関係を「つくる」こともできますよね。
中野:やはり何かを「つくる」ことは、理系人材のやりがいなんですね。三好さんはエンジニアとして、やりがいについてどう思いますか?
三好:私は一言で「理系のやりがい」といっても、ステージによって変わると思います。例えば、会社やサービスの立ち上げ時はフルスタック(※編注:複数領域の開発技術を持つエンジニア)の方が重宝されます。しかし、会社やサービスがスケールアップしていくタイミングでは、専門性の高いエンジニアを入れる方が、質は高まります。そのため、まずはやりがいを持つ前提として、立ち上げ時の0→1のフェーズがいいのか、サービスを拡大する10→100のフェーズがいいのか、エンジニア自身が自分の向いている立場を認識することが重要です。それを理解することで、それぞれに活躍の場が広がるのではないでしょうか。
中野:会社やサービスの成長段階によって向き不向きがあり、やりがいも変わってくるということですね。本田さんは普段、組織の中でのやりがいを高めるサービスを提供されていらっしゃいますが、理系人材がやりがいを持つにはどうすればいいと思いますか?
本田:理系であっても、理系でなくても、人がやりがいを持てるポイントというのは基本的な部分では一緒だと考えています。まずは本人がどう考えているのかを上司がヒアリングして、本人の目指す考え方と合う仕事をアサインすることを、部下と一緒に探りながらやっていくのがよいと考えています。
中野:人間としてやりがいを感じられる基本的な部分は、やはり本人の意思と会社や上司との方向性があっているかどうか、ということなんですね。
前編では、「文系エンジニアと理系エンジニアの違い」や、「一筋縄ではいかない理系人材のマネジメント方法」などについてお届けしました。次の中編では「正直なところ大企業とベンチャー企業ではどちらがやりがいを感じられるのか」、「日本企業で活躍する理系人材を増やすために必要な2つのキーワード」などについて、より深く語っていただきます。
著者プロフィール 中野 在人 大手上場メーカーの現役人事担当者。 新卒で国内最大手CATV事業統括会社(株)ジュピターテレコムに入社後、現場経験を経て人事部にて企業理念の策定と推進に携わる。その後、大手上場中堅メーカーの企業理念推進室にて企業理念推進を経験し、人材開発のプロフェッショナルファームである(株)セルムに入社。日本を代表する大手企業のインナーブランディング支援や人材開発支援を行った。現在は某メーカーの人事担当者として日々人事の仕事に汗をかいている。 立命館大学国際関係学部卒業、中央大学ビジネススクール(MBA)修了。 個人で転職メディア「転キャリ」を運営中 http://careeruptenshoku.com/ |