(柳原 三佳・ノンフィクション作家)
11月17日は、「将棋の日」。1975年、日本将棋連盟がこの日を記念日に制定して以来45年間、毎年さまざまなイベントが行われてきました。
そのひとつが、将棋の普及などに尽力した個人や団体への感謝状贈呈です。
第46回目となる今年は、不動産デベロッパー「ヒューリック」の西浦三郎会長らが選ばれ、以下のニュースが報じられています。
(参考)『ヒューリックの西浦会長に「将棋の日」感謝状 将棋連盟』(産経新聞/2020.11.17)
https://www.sankei.com/life/news/201117/lif2011170033-n1.html
徳川吉宗の時代に由来する「将棋の日」
では、この日がなぜ「将棋の日」になったのでしょうか? その由来は、江戸時代にさかのぼります。
将棋が好きだった徳川家康は、囲碁とともに将棋を幕府の公認とし、将軍の御前で指す「御城将棋」が始まります。八代将軍徳川吉宗も将棋好きで、1716年からは11月17日(旧暦)に、毎年、御城将棋が開催されるようになったのです。
「将棋の日」は、まさにこの「御城将棋の日」にちなんで制定されたのですね。
とはいっても、将棋は江戸時代に始まったものではなく、その起源ははるか昔にさかのぼります。
日本将棋連盟のウェブサイトによると、将棋の起源は古代インドのチャトランガというゲームにあるという説が最有力で、ヨーロッパやアジアの各地に広がり、西洋のチェス、中国のシャンチーなど、よく似たさまざまな遊戯に発展したと考えられているそうです。
日本では今のところ、「天喜6年(1058年)」と書かれた木簡とともに、奈良の興福寺境内から発掘された将棋の駒が最古といわれているので、将棋は大変長い歴史を持つゲームだと言えるでしょう。