源頼朝が鎌倉の街づくりの中心に据えた鶴岡八幡宮

日本の未来を見据えていた12人(第9回)「源頼朝」

(倉山 満:憲政史研究者)

 政治家に対してレクチャーをするときに慨嘆することが2つある。

 1つは「それをどうやって実現すればよいですか?」と逆質問された時だ。

 平成初頭くらいまでの政治家は「政局はわかるが政策はわからない」「あらゆる政策を政局と絡めてしか判断できない」と批判され、故に政治改革が叫ばれた。

 ところが、今や「政局がわからないので、政策をどう実行すればいいかわからない」政治家だらけなのである。

 2つは、あまりに理解力が低くて、「そこから説明しなければならないのか!?」と絶叫したくなる場合である。

 この2つ、一度や二度ではない。政治家は、すっかり劣化してしまった。

 確かに現実は「よりマシな政治」を求めるしかない。しかし、モノには限度と合格最低点がある。

 かつて自民党は、「日米安保体制と資本主義に賛成ならば、思想もそれ以外の政策も問わない」と豪語しただけあって、他に問題が多々存在したが、日本を平和な経済大国にした。

 その2つも、田中角栄が日中友好を推進したので、いい加減になった。米中友好のうちは良いが、アメリカが共産主義国の中国を敵視するようになり、自民党が政権与党に居座る日本は、国際社会で右往左往するだけの存在となった。

 そして高度経済成長もバブルも終わり、長い慢性的不況が訪れた。8年も総理大臣を務めた男が、景気回復すら成し遂げられなかった。確かに安倍晋三内閣は緩やかな景気回復を実行したが、政権末期にはそれも怪しくなった。それでも阪神大震災や東日本大震災の時のような不手際はなく災害対策だけはできるかと思われたが、コロナ対策の惨状は御覧の通りである。