ストレスの原因を明確にし、上手にコントロールするために
心の持ち方や考え方により、ストレスからくる精神的負荷は人それぞれ異なります。何かをする時に、「きっとうまくいく」というポジティブ思考と「失敗したらどうしよう」というネガティブ思考では、どちらがストレスを上手にコントロールしているかは一目瞭然。ストレスに強い人は物事を前向きに捉える傾向があり、また自分だけでどうにもならないことには時間を費やさない、合理的な考え方をしています。仕事の達成感や自己成長にフォーカスしている面もあります。逆にストレスに弱い人は物事を悲観的に捉え、後ろ向きで何事にも受け身になる傾向があります。つまり自己評価が低いため、行動も消極的になり、結果としてストレスを溜めることになるのです。もちろん性格や育った環境によるところも大きいですが、ストレスにはトレーニング次第で対処することができます。
仕事、人間関係、プライベートなど自分を取り巻く環境を一度見つめなおし、各人に合った傾向と対策でストレスに強くなる習慣を持ってもらうことが大切です。
ストレスに強くなるための具体策7
1:「わたし」を主語にして表現し、事実と感情を切り分ける
心が折れない人は、「自分の感情を適切に処理」する方法を知っています。不安や怒りといったマイナス感情が芽生えても、自分を抑えすぎることもなければ、暴発して人間関係を壊したりすることもありません。自分自身の感情の動きを理解し、上手に事実と切り分けています。
「きょうも上司に理不尽に怒られた」という場合でも、次のように「わたし」を主語にし、さらに事実と感情を切り分けて考えることができます
・「きょうも」→「この1週間で2回目」
・「理不尽に怒られた」→「上司に厳しい口調で注意されたので、(わたしは)理不尽だと感じ、悔しく腹がたった」
この場合、上司はおだやかに注意するべきだという期待があったのでしょう。また、上司には失敗に思えても、自分にはそれなりの理由があるので、弁解を聞いてもらえなかった悔しさがあったのかもしれません。さらにその背景には、普段から一生懸命仕事をしているのに、上司に認められないという不満を持っていることも推察できます。
このように自分の感情が出てきた背景を落ち着いて俯瞰することで、マイナス感情を無視することなく、かつ攻撃的になることもなく、同僚への相談や上司への上申といったこともできるようになります。感情をコントロールできない従業員にはそうした意識を持たせることが大切です。
2:細分化した小さな目標を設定する
「今ここでやるべきことに集中する」ことの習慣化も大切です。
ポイントは計画に余裕を持って、ちょっと頑張ればできる程度の小さな目標を積み重ねること。小さな目標をひとつ完遂するたびに達成感を感じることができ、さらに予定通りにいかない場合も早めの軌道修正が可能になります。なにより大切なことは、「本当にできるだろうか」という不安で立ちすくむのではなく、眼の前にある小さな目標にきちんと集中することなのです。
3:考えても結論がでない時は、いったん棚上げにする
いくら考えても、いくら頑張っても、現状の自分の力だけではどうしようもない問題にぶち当たった時、これ以上何をやっても状況は動かないと悟ったら、一旦考えるのをやめて、その問題をなるべく心から追い出すことも効果的です。
どうしても気になる場合は、前述の「いまやるべき行動を考えて、そこに集中」する。それほど必死にならなくても、真剣に取り組めば確実にできる程度のことをやるのがストレスを溜めないコツです。仕事に問題があるのなら、好きな小説や映画に逃避する、ちょっと手の込んだ料理を作ってみる、仕事関係ではない友人と会って会話するなど、気分転換してみるのも効果的です。