こんにちは、人事戦略コンサルタントの松本利明です。PwC、マーサー、アクセンチュアなどの外資系大手のコンサルティング会社などで24年以上、人事と働き方の改革を行ってくる中で「おやっ!?」と思ってしまうことが実に多く発生してきました。
実は、世間で言われる「セオリー」の9割が間違っているのです。思ったような効果が出ないのは、計算ミスより計算式そのものが間違っているのです。うすうす、あなたも気づいているのではないでしょうか?
そこで前回(「仕事ができない」3タイプ、対応策はこれだ!http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54076)に引き続き、「働き方改革」のセオリーにありがちな落とし穴と、それに代わる速くラクに成功するコツについて解説していきます。
「すぐやる」と「速く確実に終える」は違う
実は、個人作業でだけ完結する仕事はものすごく少数。相手から依頼や指示を受ける、相手に依頼や指示をする、といった誰かとのやり取りを伴う仕事が全体の9割を占めています。
この9割の仕事において、相手の指示が曖昧、言っていることが途中で変わる、結論がひっくり返る、伝えたことを理解しない、違うことをやる、やっているそばから仕事が増える――なんていう混乱は日常茶飯事だと思います。こうした混乱が「働き方改革」の大きな阻害要因にもなっています。
もっとも、複数の仕事が同時に動いている仕事の現場では、指示内容が急に変わったり、作業の量が増えたりするのも致し方ない面もあります。そんなときに大切なのが互いのスムーズなコミュニケーションなのですが、「限られた時間の中ではなかなか適切に意思を伝えられない」と悩んでいる人も多いはずです。