「俺は議論はしない。議論に勝っても人の生き方は変えられぬ」
幕末の志士、坂本竜馬の言葉である。この言葉に関して、「竜馬がゆく」(司馬遼太郎著)にこんな記述がある。
「竜馬は議論しない。議論などは、よほど重大なときでないかぎり、してはならぬといいきかせている。もし議論に勝ったとせよ、相手の名誉をうばうだけのことである。通常、人間は議論に負けても自分の所論や生き方は変えぬ生きものだし、負けたあと持つのは負けた恨みだけである」
仕事をするうえで、話し合いは頻繁に起こるものである。この話し合いが議論になるか対話になるかで、企画、戦略、ルールのクオリティやチーム・組織のパフォーマンスも大きく異なる。
議論に勝って人心が離れる
相手の意見を否定し、自らの意見の正当性を主張し合う議論では、議論に勝っても人は離れていく。議論に負けた相手は自らの意見を否定されたことで自尊心が傷つけられる。
自尊心が傷つけられれば人間関係は疎遠となり、組織の一体感、パフォーマンスは損なわれる。話し合いを勝った負けたの議論に持ち込み、理詰めで相手を打ち負かそうとする人は、議論に勝った満足感と引き換えに、もっと大切なものを失っている。
一方、話し合いの際に相手の気持ちに配慮し、相手を認めることを重んじる対話ができる人の周りには人が集まる。
人は自らのことを認めてくれる相手に親近感、信頼感を覚える。対話によって信頼関係が深まり、組織の一体感、パフォーマンスは上がっていく。
話し合いが議論ではなく対話となるようにするためには、最低限守るべきルールがある。このルールが守られているかどうかで、人間関係の質や人望にも大きな差が生じる。