以前、元慶応大学講師の近藤誠医師が書いた「クスリに殺されない47の心得」(アスコム)という本をご紹介したことがある。その第1章冒頭に夕張市の例が取り上げられている。

 財政破綻した夕張市では市立病院も連鎖破綻、市内に病院がなくなり市立の診療所だけになってしまった。かつて171床あったベッド数は19床へと激減した。

 まさに医療崩壊という事態に直面してしまったわけだが、市民の健康に深刻な問題が発生したかと言えば、そうではなかった。

 逆に、日本人の三大死因であるがん心臓病肺炎で亡くなる人が減り、多くのお年寄りが自宅で老衰で亡くなるようになったという。高齢者1人当たりの年間医療費も80万円から70万円へと減った。

 この実例から日本の医療の問題点と解決策がはっきりと見えてくる。

 今回は、その夕張市で市立診療所の所長を務めた森田洋之さんにインタビューした。森田さんは一橋大学を卒業後いったんは公認会計士を目指したものの阪神・淡路大震災を契機に医者になることを決意、医学部に入り直した異色の医師である。

 現在は鹿児島市で実際に患者を診るかたわら南日本ヘルスリサーチラボ代表として日本の医療問題の研究にも取り組んでいる。

公立病院が介護施設代わりに?

森田 洋之(もりた・ひろゆき)医師
横浜生まれ。一橋大学経済学部を卒業後、宮崎医科大学医学部に入学。北海道夕張市立診療所所長を経て、現在は鹿児島県で研究・執筆を中心に活動。専門は在宅医療・地域医療・医療政策など。2012年には医事新報で「夕張希望の杜の軌跡」を1年間連載。日本内科学会認定内科医、日本医師会認定産業医、日本ヘリコバクター学会H.pylori(ピロリ菌)感染症認定医。

川嶋 森田先生は、財政破綻した北海道の夕張市で、市立診療所の所長を務めていらっしゃいました。市の財政破綻に伴って市立の総合病院も経営破綻したわけですが、そういう町の診療所というのは大変だったと思います。

 その後も日本各地で公立病院が経営難に陥っています。なぜ公立病院は経営難に陥ってしまうのでしょうか。

森田 中小規模の公立病院が抱える問題の1つに、比較的多くの入院患者が寝たきりの高齢者という介護施設的な位置づけになってしまっていることがあります。

 なぜかと言うと、介護施設の入所基準は厳しくて、入りたくてもすぐには入れない。しかし、病院は療養病床のベッドが空いていればすぐに入れてくれる。

 通常、療養病床は1人当たりの医療報酬が低く抑えられていますが、医師も少なくていいので、それだけやるのであれば経営は一応成り立ちます。

 しかし、公立病院は療養型病院ではなく、一般病院と謳っているところが多いので、医師も職員もそれなりに雇わなくてはならない。だから赤字体質になりやすいのです。