ニッケイ新聞 2012年3月20日
第1回 原点はインディオ、ポルトガル、黒人
私達が住む「ブラジル」が現在のような多文化が入りまじった形になったのは、どのような経緯からか。移民はその文化形成にどんな役割を果たしているのか。そして、ブラジル文化は世界にどのような影響を与えているのか。
座談会はこれらをテーマにして、ブラジル文化に詳しい岸和田仁(ひとし)さん、ポルトガルに駐在歴のある小林雅彦さん、モザンビークに3年いた中山雄亮さんの3人に参加してもらい、深沢正雪編集長が司会をして1月31日にニッケイ新聞社内で行なわれた。
ポルトガルのポ語との違いについての興味深い指摘から、イタリア移民が及ぼした食やノベーラへの影響、さらにアフリカのポルトガル語圏諸国の文化についてまで縦横無尽に話題は展開した。ここでは各人の役職とはいっさい関係なく、個人的な意見や体験、思いをざっくばらんに語ってもらった。(編集部)
伯国文化の三原色の上に移民文化加わる
岸和田 ブラジル文化形成の粗筋なんですが、時系列にみていくと、まずポルトガルの植民地時代にブラジル的アイデンティティの原型が生れ、その後に外国人移民が持ち込んだ文化が入って来て、それが折り重なってさらに面白くなっていくという構図だと思うんですよ。
深沢 やっぱり最初の部分は、植民地時代の宗主国ポルトガル文化がベースなんですね。
岸和田 いや、「ポルトガル」と「黒人」と「インディオ」の三位一体ですね。ポルトガルだけじゃないんです。ジルベルト・フレイレ(編註=1900~1987年、20世紀のブラジルを代表する社会人類学者)が言うとおり、それぞれの影響がある。
ジルベルト・フレイレは実に興味深い人物で、当時のブラジルの学者の憧れの地であるヨーロッパじゃなくて、アメリカで勉強しているんですね。彼はレシーフェのプロテスタント系中学高校を出てからテキサスの大学行って、それからコロンビア大学大学院で修士論文を書いた。
そのときの先生がフランツ・ボアズという人類学者です。アメリカの文化人類学を作った有名な人(ユダヤ系ドイツ人)です。
彼は文化相対主義、文化に上下はないよっていう考え方だった。それがあったから、ポルトガルだけじゃなくって、その頃卑下されていた黒人なりインディオを並べて評価するようにした。
それが『カーザ・グランデ・エ・センザーラ』(Casa-Grande e Senzala、ジルベルト・フレイレ著『大邸宅と奴隷小屋 ブラジルにおける家父長制家族の形成』鈴木茂訳、日本経済評論社、2005年)のベースです。