パリでナポレオン3世に謁見した幕末のサムライたち、なぜ正装で臨まなかったか
「ナポレオン3世の肖像」フランツ・ヴィンターハルター画(フランツ・ヴィンターハルター, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で)
(画像1/6)
フランスの週刊新聞「LE MONDE ILLUSTRE」(1862年4月19日付)に掲載された皇帝ナポレオン3世に謁見する遣欧使節団の様子を描いたイラスト
拡大画像表示
(画像2/6)
ナポレオン3世に謁見したサムライたちの拡大イラスト
拡大画像表示
(画像3/6)
使節団の主要メンバー。左から、松平康直(副使)、竹内保徳(正使)、京極高朗(目付)、柴田剛中(組頭)(Gaspard-Félix Tournachon (1820-1910). Nadar Atelier. Paris 1862., Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で)
(画像4/6)
『開成をつくった男、佐野鼎』(柳原三佳著、講談社)
拡大画像表示
(画像5/6)
講演する田村芳昭氏(筆者撮影)
(画像6/6)
パリでナポレオン3世に謁見した幕末のサムライたち、なぜ正装で臨まなかったか
この写真の記事を読む

連載の次の記事

幕末に米軍艦でアメリカを目指したサムライたち、洋上で目撃した「オーロラ」をどう記録したか

『開成をつくった男、佐野鼎』を辿る旅
1〜 63 64 65 最新
関連記事
50万人の群衆!164年前の米国人が熱狂、訪米した「サムライ」の歓迎特大パレード 好調キープの『虎に翼』、中高年はもちろんZ世代まで惹きつける「作品力」 『虎に翼』も絶好調、NHK連続テレビ小説「朝ドラ」がヒットする6つの法則 『光る君へ』清少納言の機転を利かせたとっさの行動、『枕草子』で有名な「香炉峰の雪」の映像化が反響を呼んだワケ 『光る君へ』本朝(日本)三美人といわれた藤原道綱母はどんな人?『蜻蛉日記』に書かれた兼家との結婚生活とその生涯
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。