人の寿命は250年に!解明進む老化の正体、あと20年で「若返り」も夢ではない
人類は「不老不死」を手に入れられるか(写真:transurfer/Shutterstock.com
(画像1/7)
早野 元詞(はやの・もとし) 慶應義塾大学医学部特任講師
熊本県生まれ。2005年熊本大学理学部卒業、2011年に東京大学大学院新領域創成科学研究科にて博士号(生命科学)を取得。2010年より東京都医学総合研究所所員、日本学術振興会海外特別研究員、Human Frontier Science Program (HFSP) Long-term Fellow、ハーバード大学医学部客員研究員などを経て、2017年から現職。(株)坪田ラボでChief Science Officerを務める。2023年より(株)Flox Bio共同創業者、One Genomics.Inc co-founder。一般社団法人ASG-Keio代表理事、特定非営利活動法人ケイロン・イニシアチブ理事、一般社団法人海外日本人研究者ネットワーク理事、UJA.Inc(NPO in USA)board memberを務め、若手研究者の支援にも力を入れている。
早野研究室HP: https://www.hayano-aging-lab.com/
X(旧Twitter): @HayanoMotoshi
拡大画像表示
(画像2/7)
アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏もアンチエイジングのベンチャーに出資している(写真:ロイター/アフロ)
(画像3/7)
長寿で知られるハダカデバネズミ(写真:Neil Bromhall/Shutterstock.com
(画像4/7)
寿命500年とも言われるニシオンデンザメ(写真:NOAA Ocean Exploration
(画像5/7)
出所:Yang JH*, Hayano M* et al., Cell 2023 (*equal contribution)
doi: 10.1016/j.cell.2022.12.027. より
拡大画像表示
(画像6/7)
山中伸弥教授が発見した、細胞を初期化する4つの遺伝子「山中ファクター」を使えば「若返り」も可能になるかもしれない(写真:つのだよしお/アフロ)
(画像7/7)
人の寿命は250年に!解明進む老化の正体、あと20年で「若返り」も夢ではない
この写真の記事を読む

連載の次の記事

白髪や薄毛は治せるか?カギを握る「17型コラーゲン」、毛髪の老化メカニズム解明はここまで進んだ!

「Scienc-ome」が照らす未来
1〜 6 7 8 最新
関連記事
シワ・シミ・白髪・ハゲ…老化はコントロールできるのか?遺伝より後天的な要素が8割【エイジング革命①】 老化抑制や若返り…カロリー制限やNMNサプリ摂取など努力次第で「寿命の壁」は越えられる【エイジング革命②】 50代になったら肉食になれ!注射や塗り薬などで男性ホルモン補充もいいが、食生活で若さを取り戻すには 認知症になりやすい人の3つの習慣と、「若返る脳」に必要な毎日の習慣 サイゼリヤ「ミラノ風ドリア」はなぜ300円を維持できるのか ノルマがなくても会社が成長する仕組みづくりとは 500年生きる深海ザメが握る不老の秘密、人は寿命250年なら身長4メートルに? 「オセロが解けた」ってどういうこと? 今後もゲームは成り立つのか 世界がアッと驚いた「アト秒光パルス」のノーベル賞 タイタン遭難と室温超伝導をつなぐものは何か 超巨大ブラックホールのうなりが宇宙を満たす?パルサーが伝える宇宙の姿 東大の小林武彦氏が語る「生物はなぜ老化し、死んでいくのか」

本日の新着

一覧
半世紀を経て蘇った映画『新幹線大爆破』から考える鉄道テロ対策、地下鉄サリン後の治安対策はどこまで強化されたか
小川 裕夫
自社のウェブサイトはAIエージェントに最適化されているか?SEO、GAIOに続き対応しなければならないAAIOとは?
【生成AI事件簿】驚くべき速度で広がるAIエージェント、デジタルコンテンツを利用するのはもはや人間だけではない
小林 啓倫
トランプ政権「移民誤送還」の異常、協力するエルサルバドルは「刑務所ビジネス」で人権無視…蘇る日本人迫害の歴史
楠 佳那子
K-カルチャー市場を3倍に?反日の旗手、韓国の李在明・次期大統領候補の文化産業振興策に中国の影
K-ポップは頭打ち、日本向け低迷なら中国に輸出?
平井 敏晴
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。