エイジング革命 250歳まで人が生きる日
1 2 3

将来は飲み薬で若返り!老化は必然ではなく「病気」、知識と意識、科学で健康寿命は延ばせる【エイジング革命③】

2024.5.5(日) 早野 元詞 follow フォロー help フォロー中
医療生物学健康
シェア10
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
(写真:Master1305/Shutterstock.com)
早野 元詞(はやの・もとし) 慶應義塾大学医学部特任講師
熊本県生まれ。2005年熊本大学理学部卒業、2011年に東京大学大学院新領域創成科学研究科にて博士号(生命科学)を取得。2010年より東京都医学総合研究所所員、日本学術振興会海外特別研究員、Human Frontier Science Program (HFSP) Long-term Fellow、ハーバード大学医学部客員研究員などを経て、2017年から現職。(株)坪田ラボでChief Science Officerを務める。2023年より(株)Flox Bio共同創業者、One Genomics.Inc co-founder。一般社団法人ASG-Keio代表理事、特定非営利活動法人ケイロン・イニシアチブ理事、一般社団法人海外日本人研究者ネットワーク理事、UJA.Inc(NPO in USA)board memberを務め、若手研究者の支援にも力を入れている。
早野研究室HP: https://www.hayano-aging-lab.com/
X(旧Twitter): @HayanoMotoshi
(図:『エイジング革命 250歳まで人が生きる日』(朝日新書)より)
拡大画像表示
エイジング革命 250歳まで人が生きる日』(早野元詞著、朝日新書)
拡大画像表示

ビジネスの写真

人類は生成AIをいかにして制御するのか?EUで成立したAI規制法400ページの核心
「製薬企業はサイエンスに実直であるべき」塩野義製薬が重視する「データドリブン経営」の要件
デジタル時代だからこそ「現物教育の重要性が増している」、住友電工の“現場で育てる”モノづくり人材育成法
企業は生成AIのガバナンスにどう取り組むべきか?東京大学・横山広美教授が語る自社ブランド毀損の防ぎ方
【三国志に見る上手い抜擢術】こころざしと、才能や能力のどちらが重要か?
業界の定説に反したアイリスオーヤマの「農作業用の半透明タンク」が大ヒットした理由とは

本日の新着

一覧
「世界の超有名大学を卒業・留学」の肩書が持つ強い影響力
学歴・二重国籍問題:選挙に性善説は禁物、国を亡ぼす
森 清勇
薩長同盟の起点におけるキーマン、中岡慎太郎はどのような人物だったのか?五卿をめぐる中岡と西郷隆盛の会談
幕末維新史探訪2024(24)中岡慎太郎と薩長同盟―その起点は中岡にあった!①
町田 明広
政略結婚、ウラジーミル・プーチンと金正恩の危険な友情
The Economist
続・土の城を撮るなら「広角レンズ」で…広角特有の遠近感を味方につけるポイントは「一歩前へ」
土の城を撮るなら広角レンズで(後編) 
西股 総生
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。