この国は大丈夫か?侵略されても「戦わない」「わからない」が8割超の日本人

世界で群を抜く利己主義ぶり、とうていウクライナ人の気持ちを理解できない
2024.1.23(火) 高世 仁 follow フォロー help フォロー中
時事・社会安全保障
シェア67
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
2022年5月上旬ドニプロ/イジューム戦線でタンク攻撃で負傷した兵士。「あなたにとって平和とは何か」と聞くと、負傷した腕をあげて「勝利!」と答えた(香港人フォトジャーナリスト、クレ・カオル氏撮影)
拡大画像表示
議論が巻き起こった『通販生活』2023年冬号の表紙
「世界価値観調査」(WVS)の質問「自国のために戦うか」への77カ国の答えより作成したランキングのグラフ。質問原文は“Of course, we all hope that there will not be another war, but if it were to come to that, would you be willing to fight for your country?”
拡大画像表示
上記ランキング下位の国々のグラフ。日本の「突出」ぶりがよく分かる
拡大画像表示
2019年10月の香港の街頭デモ。5本の指は普通選挙の実施など5大要求を示す(筆者撮影)
拡大画像表示

政治経済の写真

残業月100時間超でも手当は月給の4%…公立教員「定額働かせ放題」問題、支給額引き上げでブラック職場は改善する?
アップルやグーグルはいかに巧妙に市場を独占してきたのか、巨大IT規制法導入の背景
韓国で衝撃の判決、SK会長にまさかの1兆ウォン支払い命令
台湾・頼清徳政権の厳しい船出、野党提出の「国会改革法案」が一部可決…立法院の権力乱用や「全人代化」懸念
【円安・円高…FXの甘い誘惑】30代会社員がはまった「海外FX」のレバレッジ沼、一獲千金狙いも150万円の借金地獄に
イスラエルのガザ攻撃、国際裁判所でもなぜ止められない?ICCの逮捕状請求とICJの攻撃停止命令はどこまで有効か
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。