二宮尊徳も派遣労働者だった!「会社に尽くす」は日本人のDNAなのか
職業選択の自由がなかった江戸時代から、ずっと忠誠心は日本の働き方を説明するキーワードの一つだった(写真:Wirestock Creators/Shutterstock.com
(画像1/3)
仕事と江戸時代——武士・町人・百姓はどう働いたか』(戸森麻衣子著、筑摩書房)
(画像2/3)
勤勉の象徴として幼少期の像が日本各地にある二宮尊徳も幕府では非正規雇用に近い形で働いていたという(写真:アフロ)
(画像3/3)
二宮尊徳も派遣労働者だった!「会社に尽くす」は日本人のDNAなのか
この写真の記事を読む
次の記事へ
「せどり」は本当に稼げるのか?セドラー30人とおじさん2人にガチで聞いた
関連記事
「せどり」は本当に稼げるのか?セドラー30人とおじさん2人にガチで聞いた 『どうする家康』井伊直政、本多正信、本多忠勝の子孫はどうなる?波乱の生涯 専門家から見た大河ドラマ『どうする家康』に感じた、韓国・中国ドラマの影響 憧れのプロジェクトXで消耗、組織に巣くう責任を取らない上司と忖度おじさん ジョブ型雇用ブームはどこへ?人事改革の「シンボル」としてはもう「終わり」 「新規事業開発部」という名の迷宮、なぜブルシット・ジョブが生まれるのか?

本日の新着

一覧
大きなマグカップが北欧の“花金”の必須アイテム、家でゆったりと過ごす「ぜいたくさ」
自分の時間を大切にするために、北欧の人々が実践していること(2)
桒原 さやか
北欧ビジネスパーソンはなぜ16時で帰宅できるのか?ノルウェーで学んだ“効率よく”働くためのヒント
自分の時間を大切にするために、北欧の人々が実践していること(1)
桒原 さやか
【中東大混乱】原油価格は100ドル超え?年末に50ドル割れ?交錯する見方、地政学リスクと需給状況を整理する
藤 和彦
動き出した李在明外交、意外にも「石破―トランプ」より「李―トランプ」のほうが上手くいきそうに思えてきた理由
東アジア「深層取材ノート」(第285回)
近藤 大介
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。