廃止に向かうローカル線を黒字転換、“ドン・キホーテ”と言われた市長の発想

岐路に立つ地方鉄道、JRが手放した富山港線の再生を手掛けた前トップに聞く【JBpressセレクション】
2023.12.29(金) 河合 達郎 follow フォロー help フォロー中
地域経済地域振興政治物流・運輸
シェア122
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
富山駅北口を走る低床車両。再整備された駅北側の広場「ブールバール」で開かれたマルシェは多くの市民でにぎわった(富山市提供)
富山港線の輸送密度は2004年度時点で2000人/日を下回っていた(国交省有識者会議「第1回 鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」に提出されたJR西日本の資料より)
拡大画像表示
森雅志(もり・まさし)氏 2002~2021年、富山市長。公共交通を軸とした拠点集中型のコンパクトなまちづくりを手掛ける。現在は、梨農家の嫡男として呉羽梨「幸水」の育成・栽培に尽力する。
LRT化に際して利便性を高め、利用者数は大幅に増加した(「第4回 鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」に提出された国交省の資料より)
拡大画像表示
富山市による増便や駅周辺の整備により、JR高山線の乗客数は増えている(森氏提供)
拡大画像表示

地域の写真

「100年に一度の大規模再開発」は渋谷だけではない!駅リニューアル、タワマン建設など変貌遂げる「中野」の将来性
1兆円規模のふるさと納税、アマゾン参入でさらに過熱へ…地方創生10年、「成長市場」になったが地方衰退は止まらず
建築家 隈研吾が見る出羽島の木造文化、日本の伝統建築のベースにある「循環」の思想
出羽島の老人たちが語り出した鮮やかな日常、「長靴履いて港に入ったらな、この辺までイワシが来てたで」
静岡県知事選、自民陣営に難題続出「うまずして」上川外相発言、リニア湧水…異例の「公約保留」で激戦の行方は?
マグロを追い求めて世界中を旅した出羽島の漁師「わしも世界中の海に行ったで。スペインのラス・パルマスも行った」
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。