「ウクライナの勝利」を信じなくなった世界、本音は「一刻も早い戦争終結を」
ウクライナを訪問した英国のキャメロン外相とゼレンスキー大統領=11月16日(提供:Ukrainian Presidential Press Service/ロイター/アフロ)
(画像1/3)
7月27日、ウクライナのドニプロペトロウシクで開かれた戦況についての会議の際、ともに笑顔で写真に収まったゼレンスキー大統領とザルジニー軍総司令官(提供:Ukrainian Presidential Press Service/ロイター/アフロ)
(画像2/3)
11月17日、ロシアのサンクトペテルブルクで開催された国際文化フォーラムに出席するロシアのウラジーミル・プーチン大統領(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
(画像3/3)
「ウクライナの勝利」を信じなくなった世界、本音は「一刻も早い戦争終結を」
この写真の記事を読む

連載の次の記事

「オランダのトランプ」が地滑り的大勝利、「極右の嵐」は世界的な趨勢に

1〜 125 126 127 最新
関連記事
トランプ大統領誕生で激変する米国の政策、公開された政策綱領の中身 戦争経済に突入したロシアの行方は哀れ、中国の資源植民地に 返済困難になった途上国への罰則強化、中国「一帯一路2.0」で見えた本性 「中国スパコンが最新トップ10から脱落」の事実を西側が素直に喜べない理由 2024年の世界、最大の危険をもたらすのはドナルド・トランプ 「独裁者」「台湾統一を支持せよ」米中首脳会談で両首脳が隠さなかったホンネ

本日の新着

一覧
【α世代の生態】SNSの利用が制限されている小学生にネットミーム「エッホエッホ」が伝播した背景とは?
廣瀬 涼
“付き添い入院”の現実、子どもが入院で親が直面する過酷な日常
【見過ごされた社会課題に光を①】認定NPO法人キープ・スマイリング、光原ゆき理事長
石井 麻梨 | 光原 ゆき
大谷翔平の出現でナ・リーグも導入、「DH」はもはや野球の世界標準、未導入はセ・リーグと高校野球だけという現実
広尾 晃
米国の騒乱、急進的なパフォーマンス・アーティストが軍の指揮権を握るとき
The Economist
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。