よしながふみが語る「赤面疱瘡は『大奥』全体の中で一つの山場」
©よしながふみ/白泉社
(画像1/7)
『大奥』第8巻P225より
(画像2/7)
『大奥』第2巻P12より
(画像3/7)
平賀源内をはじめとする、大奥赤面疱瘡研究チーム ©よしながふみ/白泉社
(画像4/7)
大奥で行なわれた初めての人痘接種(『大奥』第10巻P159より)
(画像5/7)
田沼意次の失脚により一度は挫折したものの、十一代将軍家斉の政策によって接種が進み、見事赤面疱瘡を克服した(『大奥』第12巻P194より)
(画像6/7)
『よしながふみ『大奥』を旅する』(太陽の地図帖編集部編、平凡社)
(画像7/7)
よしながふみが語る「赤面疱瘡は『大奥』全体の中で一つの山場」
この写真の記事を読む
次の記事へ
よしながふみ『大奥』で描かれた和宮が体現した“新しい時代”
関連記事
よしながふみ『大奥』で描かれた和宮が体現した“新しい時代” 名君?暗君?評価が分かれる「最後の将軍」徳川慶喜の実像 よしながふみ『大奥』家定に“心がない”と評された徳川慶喜の皮肉な役割 慶喜か家茂か、一橋派と南紀派が対峙した将軍継嗣問題の構図 よしながふみ『大奥』では大奥の最後を仕切った瀧山、史実での意外な後世 将軍となる器を見せつけた、慶喜の対長州藩への鬼気迫る活躍 「徳川家康が入った頃の江戸は寒村だった」という都市伝説は成り立たない? 徳川宗家の家督は継いでも将軍職を拒み続けた慶喜の真意

本日の新着

一覧
『べらぼう』平沢常富(朋誠堂喜三二)の正体とは?自称「宝暦年中の色男」、秋田藩士、黄表紙というジャンルを確立
蔦重とゆかりの人々(12)
鷹橋 忍
先進国を襲う「人口崩壊」、日本人を含め人類は死ぬまで働かなければならない時代に突入か?
マッキンゼーが示す人口減少の3つの波、2050年に先進国と中国の労働人口は総人口の59%まで落ち込む
草生 亜紀子
トランプが試しているのは合衆国憲法だけではない、米国の自己像そのものに大きな負荷
The Economist
豊田章男会長からもエール、宇野昌磨が初プロデュースするアイスショーは「全員で作り上げていく」新しい挑戦も
松原 孝臣
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。