日本株もついに調整局面入りか、「バフェット指数」もバブル期超えで過熱感
日本の株高を支えてきた条件は崩れつつあるのか(写真:AP/アフロ)
(画像1/11)
【図1】出所:日銀、FRB、ECB、MSCI
拡大画像表示
(画像2/11)
【図2】出所:日銀、FRB、ECB、BOE
拡大画像表示
(画像3/11)
【図3】出所:FRB、WSJ
拡大画像表示
(画像4/11)
【図4】出所:CNN Business、WSJ
拡大画像表示
(画像5/11)
【図5】出所:Investing.com
拡大画像表示
(画像6/11)
【図6】出所:Investing.com
拡大画像表示
(画像7/11)
【図7】出所:東証
拡大画像表示
(画像8/11)
【図8】出所:日銀
拡大画像表示
(画像9/11)
【図9】出所:内閣府、東証 注:2023年4〜6月期の名目GDPは23年1〜3月期と同じ前年比3.5%増と仮定した
拡大画像表示
(画像10/11)
筆者の新著『次はこうなる 特別編』(7月19日発売予定)
(画像11/11)
日本株もついに調整局面入りか、「バフェット指数」もバブル期超えで過熱感
この写真の記事を読む

連載の次の記事

エヌビディア株の高値は続くのか?株式市場が恐れる「新たな戦争」の影

1〜 35 36 37 最新
関連記事
世界的な株高は遠からず逆回転へ、流動性縮小・金利上昇で調整は避けられない 最新の資金循環統計から読み解く、隠れた円安リスク「家計の円売り」の現在地 株高に沸くなか、日本銀行がETF売却に尻込みせざるを得ない2つの理由 新たな円安サイクルに突入したドル円相場、日本の凋落は止められるのか 値上がり余地の大きい2つの実物資産とは?ドル衰退時代の投資戦略を考える

本日の新着

一覧
女性皇族をめぐる「今」と「これから」、皇室維持に関する制度改革の議論が一向に前へ進まないのはなぜか
つげ のり子
大きなマグカップが北欧の“花金”の必須アイテム、家でゆったりと過ごす「ぜいたくさ」
自分の時間を大切にするために、北欧の人々が実践していること(2)
桒原 さやか
動き出した李在明外交、意外にも「石破―トランプ」より「李―トランプ」のほうが上手くいきそうに思えてきた理由
東アジア「深層取材ノート」(第285回)
近藤 大介
北欧ビジネスパーソンはなぜ16時で帰宅できるのか?ノルウェーで学んだ“効率よく”働くためのヒント
自分の時間を大切にするために、北欧の人々が実践していること(1)
桒原 さやか
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。