モビリティ探訪
1〜 143 144 145 最新

「空飛ぶクルマ」はどこまで飛ぶか?ホンダ、IHIがハイブリッドで示す現実解

バッテリーは短距離向け、長く飛ぶならエンジンで発電
2023.7.4(火) 桃田 健史 follow フォロー help フォロー中
IT・デジタル自動車
シェア62
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)では空飛ぶクルマの運航が計画されている(写真:つのだよしお/アフロ)
GMOインターネットグループが展示した空飛ぶクルマ(写真:筆者撮影)
ソフトバンクもドローンを展示した(写真:筆者撮影)
様々な「空飛ぶクルマ」が2025年の大阪・関西万博で運航を予定している(写真:筆者撮影)
IHIが展示したガスタービンを使ったeVTOL用のシステム(写真:筆者撮影)
HIENの「Dr-ONE」(写真:筆者撮影)

産業の写真

NVIDIA、AI半導体市場を支配も顧客が競合になる恐れ
原油下落に拍車…OPECプラスが「増産」を決定したワケ、ガソリン価格抑えたい米バイデン政権に配慮?それとも…
イトーヨーカ堂が「リテールメディア」事業を加速、「広告に頼らない」独自マーケティングに挑む理由
「人づくりこそ最大のミッション」カルチュア・コンビニエンス・クラブ社長が描く“知的資本カンパニー”実現の秘策
「稼ぐIT」をどう実現? マクニカが挑む「6つの新規事業」と専門家集団「DXファクトリー」構想とは
物流の歴史的転換点がやって来る 受給バランスの逆転後に「選ばれる荷主」になるには?

本日の新着

一覧
原油下落に拍車…OPECプラスが「増産」を決定したワケ、ガソリン価格抑えたい米バイデン政権に配慮?それとも…
藤 和彦
早稲田大学「個人情報アクシデント」が示唆するセキュリティの教訓
変化する情報環境に「適材適所」と全世代の人材活用対策を
伊東 乾
生成AIに依存し過ぎると人間はバカになるのか?実験が明らかにした、生成AIを賢く使える人、使えない人
【生成AI事件簿】優れた道具を使いこなすには、使う側にもスキルやリテラシーが求められるという当たり前の事実
小林 啓倫
生団連が2024年定時総会、会長に小川賢太郎氏再選
パーティーに招かれた岸田総理、政治資金規正法改正に一言も触れず
JBpress
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。