ローカル線廃線跡、そのまま残した駅舎とレールに人が訪れるようになったワケ
廃線から時が止まったようにたたずむ名鉄三河線・旧三河広瀬駅。ノスタルジックな雰囲気で写真撮影の人気スポットに(写真はいずれも桑本氏提供)
(画像1/5)
改札の名残を感じられる旧三河広瀬駅の喫茶室
(画像2/5)
木造駅舎が趣深い旧三河広瀬駅の駅舎
(画像3/5)
旧小坂鉄道・岱野(たいの)駅付近ではアジサイの植栽プロジェクトが進む。地元の子どもたちが植え、名前を書いたプラカードを立てている(画像の一部を加工しています)
(画像4/5)
旧三河広瀬駅の廃線敷。このレールを「残したい」という意思をつないでいけるか
(画像5/5)
ローカル線廃線跡、そのまま残した駅舎とレールに人が訪れるようになったワケ
この写真の記事を読む
次の記事へ
ローカル線「廃線後」をどう生かす? 危機を好機に変えた地域に学ぶべきこと
関連記事
ローカル線「廃線後」をどう生かす? 危機を好機に変えた地域に学ぶべきこと 銚子電鉄、ぬれ煎餅・まずい棒に続く手は?念願の「ブラック企業」定着なるか 秋にも激変期へ、赤字ローカル線「廃止か存続か」で泥沼化する前にすべきこと 廃止に向かうローカル線を黒字転換、“ドン・キホーテ”と言われた市長の発想 わずか1分で切符は完売、もてなしはカップ麺のローカル夜行列車はなぜ人気に

本日の新着

一覧
【大器晩成列伝】名著『資本論』を49歳で発表した経済学者のカール・マルクス、当初の評判が散々だったワケ
真山 知幸
太陽がいっぱいコスタ・デル・ソル、日向ぼっこの猫は幸せそう
新美 敬子
一時は世間から忘れ去られたバッハ、1世紀後に再評価されることになった2つの音楽的特徴
「論理的音楽鑑賞法」でバロック時代の音楽を読み解く:バッハ編
森本 眞由美 | 佐久間 佳織 | 玄馬 絵美子
高橋大輔がフルプロデュースのアイスショー『滑走屋』、より進化した広島公演で見せた「求心力」と「向き合う姿勢」
アイスショー「滑走屋」2025(4)
松原 孝臣
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。