100年前の関東大震災に学ぶ、首都直下地震で最も警戒すべきは「巨大火災」
関東大震災で大火に襲われる東京・有楽町の街並み(写真:首藤光一/アフロ)
(画像1/4)
【図1】関東大震災の火災の広がりがわかる「帝都大震火災系統地図」(文京区立真砂中央図書館所蔵)。その現場の死者数、火災の広がり方などが詳細に記録されている
拡大画像表示
(画像2/4)
関東大震災による火災旋風を描いた図(浦野銀次郎, CC0, ウィキメディア・コモンズ経由で)
拡大画像表示
(画像3/4)
【図2】太い赤線の内側のどこかで、M7クラスの地震が「30年以内に70%」の確率で起きると予測されている(地震調査研究推進本部の報告書から)
拡大画像表示
(画像4/4)
100年前の関東大震災に学ぶ、首都直下地震で最も警戒すべきは「巨大火災」
この写真の記事を読む

連載の次の記事

3・11の2日前に予定されていた大津波の予測発表、なぜ直前で延期されたか

地震大国日本の今
1 2 3 4 最新
関連記事
日本の活断層、分かっているだけで2000本以上、怠ってはならない地震対策 リニア新幹線は南海トラフ地震に耐えられるか 安倍元首相襲撃事件の「真相」、裁判では解明できない理由 エーザイが命運かける認知症新薬「レカネマブ」に投げかけられた厳しい指摘 安倍元首相を総理にした男、フィクサー・葛西敬之のただならぬコワさ

本日の新着

一覧
猛暑で募る不安「地球は大丈夫か」…身近な「気づき」から誰もが脱炭素化のプレーヤーに
益田 美樹
人道支援か「死の罠」か、ガザの配給所で続く銃撃の惨事…物議を醸すガザ人道財団GHF、イスラエルと米国が支援
楠 佳那子
日本生まれのカラオケ装置を、世界の権威ある機関が「歴史的偉業」と認定
平賀源内のエレキテルやQRコードなどに並び、IEEEマイルストーンに
川嶋 諭
中国BYDが日本販売を表明している「軽EV」の気になるスペック、虚をつかれた日本メーカーに対抗策はあるか
井元 康一郎
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。