日本食大好きロシア人、原発事故で買占に走る

モスクワの和食レストランは超満員、閑古鳥のロンドンと好対照
2011.5.12(木) 菅原 信夫 follow フォロー help フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
ロンドン、St.James通りの洋装店のショーウィンドー。ロンドンの老舗が日本支援に立ち上がってくれるのはうれしい。しかし、どこかに商魂を感じてしまうのは、筆者だけだろうか
ロンドンの ITSU SUSHI にて。 あまりに多くの客が食材の出所を尋ねるので、安全宣言のつもりでポスターを張り出したとのこと。それでも客足は遠のき、ビジネスは大打撃を受けている。我々にとっては、最近の和食レストランが日本産食材を必要としなくなっているという証拠を見せつけられるような話で、決してうれしいポスターではない
モスクワのある酒販店でバーボンやスコッチより上位に並べられた日本のウイスキー。日本製品は高級品扱いで特別なスペースを与えられることが多い。これは日本に対するロシア人の気持ちの反映と考えて間違いない
大震災の風評とは無縁なロシアの寿司レストラン。YAKITORIYAでは、カーニバルシーズンに合わせ、寿司カーニバルなるイベントを開始。3D写真によるメニューを3Dメガネとともに客席に配り、客は立体的な寿司を見ながら注文できる。寿司とレストランの内装はどんどん日本から離れていが、これも進化というものだろう
業務店回りをするサントリー担当者と代理店のブランドマネジャー。彼らの地道な努力により、ほとんどの和食レストランにはサントリー製品が 入りつつある。売り込みに際して示される業務店側の日本に対する理解と支援の心は、何よりもありがたいもので、他国ではなかなか出合うことができない
YAKITORIYA Tverskaya店。ここは中華レストランだったのを和食レストランにしたので、店内にはまだ多くの中国産陶器、花瓶類が並ぶ。営業不振の中華料理から和食に転換することからもロシアにおける和食の好調ぶりが分かる
和食レストランのバーに並ぶ「サントリーオールド」。本格的な販売開始からほぼ4年で、ほとんどの和食店に同社製品が並ぶようになった
ロシア人が見よう見真似で作った和菓子で日本風に喫茶しようとしているところ。こうした日本ファンが、年齢にかかわりなく広くロシア社会に存在していることは、今後の日露関係を考えるうえで大きなプラスになると信じる
モスクワで5月末まで開催中の「サムライ展」。 ほぼ毎年開かれていて、甲冑、日本刀のコレクションを見るために多くの人が遠くから集まってくる

国際の写真

予想を超えた北朝鮮とロシアの「準軍事同盟」、米韓両国で噴きあがりはじめた「韓国核武装論」
欧州で広がる右派ポピュリズム、仮に米大統領選で勝利したトランプ氏と連携・連帯すれば世界は悪夢に
ロシア・北朝鮮「軍事同盟」の破壊力、孤立するプーチンと金正恩が共闘…核開発が加速し拉致問題解決はさらに遠のく
金融市場が不安定化するリスク……欧州委員会が勧告した仏伊など7カ国の財政是正措置が新たな火種に
政略結婚、ウラジーミル・プーチンと金正恩の危険な友情
人類は生成AIをいかにして制御するのか?EUで成立したAI規制法400ページの核心

本日の新着

一覧
ロシア・北朝鮮「軍事同盟」の破壊力、孤立するプーチンと金正恩が共闘…核開発が加速し拉致問題解決はさらに遠のく
【やさしく解説】ロシア・北朝鮮「包括的戦略パートナーシップ条約」とは
西村 卓也 | フロントラインプレス
続・土の城を撮るなら「広角レンズ」で…広角特有の遠近感を味方につけるポイントは「一歩前へ」
土の城を撮るなら広角レンズで(後編) 
西股 総生
【無痛分娩後進国】かつては「痛みに耐えて産んだ」マウントも…人権の観点から広がったフランス、関心が低い日本
なぜ、無痛分娩は日本で普及が遅れてきたのか?田辺けい子・神奈川県立保健福祉大学准教授に聞く
河端 里咲
土の城を撮るなら「広角レンズ」で…土塁や空堀など草木に覆われた地面には、画角10度の差がモノをいう
土の城を撮るなら広角レンズで(前編) 
西股 総生
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。