産業衰退でCO2排出が減る日本、喜んでいる場合なのか

無謀な脱炭素政策に、自治体、政治家、企業、市民は異議を唱えるべきだ
2022.6.9(木) 杉山 大志 follow フォロー help フォロー中
環境地域経済政治経済エネルギー・資源製造業
この写真の記事へ戻る
2021年8月、気候変動問題を担当するケリー米大統領特使と会談する菅義偉・前首相(右)。菅政権時代、日本は2050年カーボンニュートラルを宣言した(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
拡大画像表示
東京都主催が主催した電動バイクだけのイベント「EVバイクコレクション in TOKYO 2021」で電動バイクにまたがる小池百合子知事(写真:つのだよしお/アフロ)
拡大画像表示
拡大画像表示

産業の写真

医療機器メーカー テルモがパーパスを定めようと決意したあの日の出来事
1000億円超の投資で組織と社員の意識を変革する三菱電機の社内DX
東京海上ホールディングスの持続的な成長、原動力はパーパスだった
突然の緊急脱出、あなたが乗っている旅客機で乗客は適切に誘導されるのか?
対話AIのコンテンツ利用は「ただ乗り」か
AIによる製造プラントの自動運転化で、ものづくりDXを力強くサポート

本日の新着

一覧
「オペラはエンターテインメントではない」指揮者ムーティが語るヴェルディ
林田直樹の劇場から覗く世界(7)壮麗で悲劇的なオペラ「仮面舞踏会」
林田 直樹
「ウクライナ戦争、そろそろ停戦してほしい」と中国がジリジリしだした理由
電撃訪問でプーチンと会談した習近平、仲裁案提案の裏にはやはり秘めた狙いが
青沼 陽一郎
韓国カルト宗教の裏側:美人女子大生を性的奉仕、勧誘に徹底活用
韓国映画「すべては神のために」が暴いたマインドコントロール
アン・ヨンヒ
大谷翔平の一言に参ってしまった米国人、WBC日本勝利に“納得”
見事にかすんだ「ウクライナの岸田VSロシアの習近平」
高濱 賛
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。