【写真ルポ】天安門事件で後戻り不能になった中国の強権国家路線
1989年6月、天安門事件後の天安門。学生や市民に砲口を向けた戦車(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像1/14)
広州駅前には農村からあてもなく出て来た人々が溢れていた(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像2/14)
北京市街を移動する人民解放軍の兵士たち(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像3/14)
銃を持って市民を威嚇する兵士(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像4/14)
学生と思われる男を連行する兵士(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像5/14)
天安門広場にずらりと並んだ戦車(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像6/14)
天安門に掲げられた毛沢東主席の写真(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像7/14)
ハリネズミは食用として市民に人気らしい(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像8/14)
江沢民前国家主席(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像9/14)
東京代々木公園でラジオ体操をする温家宝前首相(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像10/14)
初めて来日した時の習近平(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像11/14)
ウイグル人の人権尊重を訴える世界ウイグル人会議のラビア・カ―デル氏(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像12/14)
チベット人権抑圧に抗議する日本人女性(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像13/14)
チベット人の心の支えダライ・ラマ14世(写真:橋本 昇)
拡大画像表示
(画像14/14)
【写真ルポ】天安門事件で後戻り不能になった中国の強権国家路線
この写真の記事を読む

連載の次の記事

【写真ルポ】20年前、現地取材で感じたタリバン「反米の論理」

1〜 9 10 11 最新
関連記事
御巣鷹山、カメラマンが事故直後に見た忘れ得ぬ光景 80年代末に激写、韓国が「反日・親北」に走る原点 これから中国にやってくる「個人破産」申請者急増の時代 共産党結党100年式典は人工晴天、翌日から関東・東海では豪雨 中国共産党初の党大会、議論についていけずただ黙り通した毛沢東 狙いは民族抹消、中国が「教育改革」称してモンゴル人に同化政策

本日の新着

一覧
「次女が生まれてきた意味を作りたくて」、子どもの入院に付き添う親を支援しようと思った理由
【見過ごされた社会課題に光を①】キープ・スマイリング、光原ゆき理事長(後編)
石井 麻梨 | 光原 ゆき
糸口見えぬロシアvsウクライナの停戦、もはや「第3次世界大戦型」陣営に分かれた戦争になりつつある
松田邦紀前ウクライナ大使インタビュー(1)
西村 卓也
【Podcast】なぜがんは私たちをむしばむのか、アクセルとブレーキ、転移と悪液質、気鋭の研究者が語るそのメカニズムの最前線
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
“付き添い入院”の現実、子どもが入院で親が直面する過酷な日常
【見過ごされた社会課題に光を①】認定NPO法人キープ・スマイリング、光原ゆき理事長
石井 麻梨 | 光原 ゆき
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。