はやぶさ2はどんなクレーターを作れたのか?

平成最後の大仕事、史上初の小惑星人工クレーター探索
2019.4.25(木) 林 公代 follow フォロー help フォロー中
研究開発宇宙・物理学術
シェア75
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
4月5日のSCI運用の報告の場で、DCAM3からの画像を見て笑顔を見せたはやぶさ2チーム。
4月5日、衝突実験当日に公開された分離カメラ(DCAM3)の画像。衝突装置(SCI)起爆約2秒後にアナログカメラで撮影された。リュウグウ表面からの噴出物が捉えられている。(提供:JAXA、神戸大、千葉工大、産業医科大、高知大、愛知東邦大、会津大、東京理科大)
4月11日に公開されたDCAM3のデジタルカメラの画像。SCI作動約3秒後に撮影。アナログカメラの画像より鮮明に噴出物が捉えられている。(提供:JAXA、神戸大、千葉工大、産業医科大、高知大、愛知東邦大、会津大、東京理科大)
【動画:画像をクリックして再生】TIR(中間赤外カメラ)によって撮影されたSCI。画像の上方がリュウグウの北極方向。はやぶさ2は上昇しながら、切り離したSCIがリュウグウに向かって降りていく様子を撮像している。(提供:JAXA、足利大学、立教大学、千葉工業大学、会津大学、北海道教育大学、北海道北見北斗高校、産業技術総合研究所、国立環境研究所、東京大学、ドイツ航空宇宙センター、マックスプランク研究所、スターリング大学)
4月5日13時15分頃、はやぶさ2から届いた画像からSCI分離を確認、喜ぶチームメンバー。(提供:ISAS/JAXA)
運用成功の喜びを胸に、願掛けのだるまへ目を書き入れる津田雄一プロマネ(右)と佐伯孝尚氏(左)。

国内の写真

シャブにまみれたオンナたち
日本で土砂災害が多発する理由とは?
地球環境問題の解決と人の自己実現を目指すプラチナ社会
研究者も勘違い? 科学には「3つの作法」がある
さらば食品ロス、古い商品から売れていく劇的解決策
訪日外国人増加の大弊害、万引き天国になる日本

本日の新着

一覧
アジアにおける超大国の緊張、新たな局面を迎えた南シナ海の恐怖
The Economist
【不信任決議案】想定外の粘り見せる斎藤知事の正念場、途中から距離を置きはじめた維新にも止まない逆風
神宮寺 慎之介
米国の新大統領にすぐ襲いかかる大問題、中国の領土拡大にどう対処するのか
中国・ロシアとの大国間競争への対応を誤ると、歴史的失敗に発展も
樋口 譲次
日本の周囲は世界一の軍隊過密地域、あまりに見劣りする自衛隊
周辺国の充実した予備役制度と日本の弱体な予備自衛官制度
矢野 義昭
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。