戦後の栄養不足を救ってきた油で揚げた「ごちそう」
天ぷら。エビなどの魚介類、また野菜などに、小麦粉を水で溶いた衣をつけて油で揚げる。
(画像1/6)
1953(昭和28)年7月号の「栄養と料理カード」。この号の表紙はグラフィックデザイナーの草分けの一人、大橋正氏の絵。「附録・栄養と料理カード(1)」の文字が見える。
拡大画像表示
(画像2/6)
カードの他に、口絵グラビア(右)と、本文2ページで天ぷらの詳細を紹介。
拡大画像表示
(画像3/6)
1971(昭和46)年8月号。エビ、キス、イカ、アナゴの4種が入ったごちそう天ぷら。
拡大画像表示
(画像4/6)
1972(昭和47)年10月号。
拡大画像表示
(画像5/6)
1972(昭和47)年10月号。揚げ物の衣3種を紹介。
拡大画像表示
(画像6/6)
戦後の栄養不足を救ってきた油で揚げた「ごちそう」
この写真の記事を読む
次の記事へ
高齢者こそ脂肪を摂るべき! 認知機能への効果とは
関連記事
高齢者こそ脂肪を摂るべき! 認知機能への効果とは 長寿にも関連? 日本人の腸内環境は独特だった 食欲とは何か? 脳との情報伝達が織りなす情動 遺伝子組換えイチゴがイヌを歯肉炎から救う うどんとは大違い、パスタの形はなぜ多様なのか?

本日の新着

一覧
「カスハラは老害」のウソ、被害が「増える」本当の理由…3つの火種と広がる着火点
なぜカスハラ被害は「増える」のか?(1)【JBpressセレクション】
小林 祐児
【裏金議員問題】裏金づくりのマネロンシステムは残ったまま、改正政治資金規正法が見落としている最大の問題
【著者が語る】『法が招いた政治不信』の郷原信郎が語る、検察は裏金問題の捜査でいかに間違ったか
長野 光 | 郷原 信郎
「米不足」に足をすくわれた田沼政権、引き金となった「天明の大飢饉」を悪化させた最大の要因
西股 総生
アマゾンのAI活用、次の段階は自律型「エージェンティックAI」 倉庫・配送を高度化、専門組織も新設
荷運びから道案内まで、輸送効率向上・環境負荷低減
小久保 重信
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。