スルメイカが歴史的不漁、海に何が起きているのか?
獲れたばかりで鮮度の高いスルメイカ。日本でスルメイカはイカ類では最も食べられている。(写真提供:桜井泰憲氏)
(画像1/4)
函館沖、津軽海峡におけるイカ漁の漁火。
(画像2/4)
函館市内の自由市場。6月からの漁期を前に「今期はどうなるか」と心配な表情を浮かべる店の人も。
(画像3/4)
桜井泰憲(さくらい やすのり)氏。函館国際水産・海洋都市推進機構 函館頭足類科学研究所所長。北海道大学名誉教授。水産学博士。1981年、北海道大学大学院水産学研究科 水産増殖学専攻修了。1986年、青森県浅虫水族館飼育主任時代、スルメイカの長期飼育で82日の国内最高記録を達成。1987年より北海道大学で助手、助教授、教授、特任教授を務める。2016年、函館頭足類科学研究所所長に就任。同年、北海道大学名誉教授。著書に『イカの不思議 季節の旅人・スルメイカ』(北海道新聞)など。
(画像4/4)
スルメイカが歴史的不漁、海に何が起きているのか?
この写真の記事を読む
次の記事へ
実はこんなにイカを食べている日本人
関連記事
実はこんなにイカを食べている日本人 スタバを跳ね飛ばしたオーストラリアのコーヒー事情 ミントはなぜ「冷たい」のか? 感覚の謎に迫る その仕事をカフェでするのは間違っている! 赤身、白身、イカ、貝~ネタの食感にはワケがある

本日の新着

一覧
日産の経営危機で登板するエスピノーサ新社長は“伝説の経営者”となるか、今後考えられる「3つの再建シナリオ」
井元 康一郎
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。