日本のパソコン産業が世界一になる方法

構造設計に不備、「非常識」なPCでは戦えない
2010.8.27(金) 両角 岳彦 follow フォロー help フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
26カ月でパソコン側のバッテリー管理ソフトから認識不能になってしまったバッテリー。写真は無償交換されてきた新品。オプションの大容量品を選び、しかも容量ぎりぎりまで使い切ったことはほとんどなく、たいていは外部電源を接続して使っていたのだが。出力11.1Vなので4セル直列構造と思われる。さすがにソニーの電池は日本製(ソニーエナジー・デバイス社が製造しているはず)。ちなみにこの容量の電池で電気自動車を走らせようとすれば2000本以上が必要(現状の航続能力でも)。
今回のコラムの主役、2008年春モデルのモバイルノート。メーカー直販サイトでほぼ「フルスペック」の仕様をBTO(build to oder)で指定、購入したもの。それも含めた諸元は私の使い方、ニーズによく合っていたのだが・・・。天板はCFRPの一枚板で、ブランドロゴは別体のものがはめ込まれている。
撮影現場での写真加工などのため、白をベースに色の再現性が良いこと、十分に明るいことを条件に選んだ13.3ワイド型LCD+白色LEDバックライトのディスプレイ。シミ状の表示ムラ、発色の劣化などの一部はこの写真でも分かるだろう。光沢仕上げが汚れ、傷に弱いことも経年使用の中で実感した。
CFRP製であることをセールスポイントにした天板とディスプレイ。非常に薄く、普通に手で軽く押したり力をかけるだけで簡単にたわみ、曲がる。液晶もLEDも、曲げ応力や圧迫荷重に弱いことは常識で、それを支持し保護することが、この天板部分の最大の機能のはずなのだ。この写真からもCFPRの(金属の場合も)天板は力を受けられる高さのリブなどを持たない単純な薄板状であることがうかがえる。構造設計としては、モバイルノートとしての使われ方も、素材の特性も理解できていない、としか言いようがない。
底部のカバーを外すと冷却系が現れる。矢印で示した部分にパソコン用としては定番の軸流ファンが組み込まれている。このモーター~軸受部分が1年半程度で損耗して騒音源になった。発熱量が最も大きいのはCPUであり、おそらくグラフィックボードなど発熱が大きい部位とを銅被覆の導熱管でつないで冷却しようとしている。しかしファンの構造、風の通り方からして、効果的な排熱は難しい。これがパソコンの「常識」。機械工学、流体力学、熱力学など、大学で履修する基礎レベルの内容に照らしても、彼らの世界「常識」は稚拙、というのはこの種の機器の内部を見るたびいつも思うこと。「高性能」なCPUやGPUの発熱は恐るべきレベルだというのに。冷却ファンを交換して静かさは戻ったが冷却性能は低下した印象。パームレストに掌を置くのがつらいくらい熱くなる。そういう時は処理速度も落ちている感触で、今度は「熱暴走」が心配になってきた。

産業の写真

「トランプ2.0」の間に日本は“時間稼ぎ”を 日系自動車メーカーが今すぐ着手すべき戦略の大転換
「20世紀最大の発明品」で大逆転、土俵際からスタートのコンテナ海運会社ONEで何が起こったのか?
「夢の新技術」ペロブスカイト太陽電池…積水化学、パナソニック、アイシンが直面する実用化への共通課題
2万社との取引を成長戦略の土台に、兼松・宮部社長が語る独自の「立ち位置」こそが強みの真意
機械メーカーとして世界初、「ISO30414」の認証を取得した日立建機の狙いと成果とは?
「心臓を替えようぜ」経営のセオリーにない、イーロン・マスクならでは企業改革の発想とは?

本日の新着

一覧
「生みの親」ミン・ヒジン氏がアドアを退社、NewJeansの独立は秒読みか
かなえられなかったNewJeansの要求 裁判に突入し決着は長期化のおそれ
韓光勲
フジテレビを「出禁」にしたNPBへの違和感、ファンの気持ちは置き去りか
広尾 晃
今井絵理子氏・生稲晃子氏にバッシング、政務官の仕事とは…過去には不祥事も多発、ポストが軽くみられている?
【やさしく解説】政務官とは
フロントラインプレス
【日本銀行の課題】物価高が加速する国民の分断、トランプ政権で強まるインフレ圧力への対応問われる
「アメリカファースト」前提に、どう日本企業を成長に導くか
神津 多可思
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。