海士町を蘇らせた山内道雄町長とは何者か

自分がよそ者の子供だったから、よそ者の気持ちが痛いほど分かる
2013.12.9(月) 川嶋 諭 follow フォロー help フォロー中
シェア461
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
海士町・山内道雄町長
海士町のある中ノ島から見た西ノ島(写真奥右)と知夫里島(写真奥左)の島影
海士町役場。近くには、承久の乱で中ノ島に配流された後鳥羽上皇を祀る隠岐神社がある
木の温もりを感じる菱浦港のキンニャモニャセンター。「ないものはない」は、「余計なものはないが、大事なものがある(山内町長談)」という海士町らしさを表現するキーワード

地域の写真

乗客減のローカル線、魅力はこう磨く!廃線から劇的復活「ホームで乾杯」「両側乗降」イタリアの鉄道に学ぶ先行投資
廃線から14年…イタリア山間部のローカル線“大復活”のワケ 「乗客27倍」「新型車で利便性アップ」ナゾを徹底解剖
再選狙う小池都知事がぶち上げていた「満員電車ゼロ」「多摩格差ゼロ」の鉄道整備計画は本当に実現できるのか?
子どもの後継者が急減!中小企業の事業承継「息子に継ぐ」が4割未満に、後継者難・高齢化で経営者が伝えるべきこと
球磨川の治水計画、まるで「107.5mのダムを造ることが目的」かのよう、これでは流域住民の命は守れない
《地方の光る中小企業》1000km超の「遠距離」企業連携から生まれたEV向け高効率モーター部品
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。