60歳を超えてモチベーションが下がるのは会社のせい?(写真:maroke/Shutterstock.com)

 前稿(第1回)は、最新の調査結果*1から、「職業キャリアの大半を正社員として勤務していた60代」のほとんどが、正社員や契約・嘱託社員としてフルタイムで勤務していること、また、その収入や純金融資産保有額などを見てきた。

 第2回は、給与ダウンの有無や仕事の満足度、職場における立ち位置、企業が取るべき施策を掘り下げていく。

*1:パーソル総合研究所 「『正社員として20年以上勤務した60代』の就労実態調査」(2025年2月6日公開)

(藤井 薫:パーソル総合研究所 上席主任研究員)

>>(前編)ふつうの会社員、60歳超えると年収はいくら?就労率9割でほぼフルタイム勤務、金融資産5000万円でもお金に不安

(1)給与が下がった人は「モチベーションが下がった」「キャリアが終わった」

 定年後再雇用者は、定年を迎えて再雇用される際に、いわゆる正社員から契約社員や嘱託社員に雇用区分が変わり、その時点で、給与も再設定される。また、定年が65歳であっても、60歳を境に処遇が変わることは珍しくない。

 それらのことから、50代から引き続いて同じ会社やそのグループ会社で働く継続勤務者であっても、60代になると給与が下がるというイメージが一般化しているのではないだろうか。

 継続勤務者の処遇の見直し状況を見ると、「給与・賞与が下がった」人は60代前半で6割と多数を占めるものの、裏を返すと、残りの4割の人は下がっていない(図表1)。60代後半においてもほぼ同様で、給与・賞与が下がった人は65.1%である。
 
■(図表1)継続勤務者の処遇変化

出所:パーソル総合研究所 「『正社員として20年以上勤務した60代』の就労実態調査
拡大画像表示

 一時期、メディアやSNSにおいて、60代に限らず主に中高年の男性社員を「働かないおじさん」や「妖精さん」などと揶揄(やゆ)して、中高年社員のモチベーションの低さを問題視する風潮があった。上記の通り、継続勤務者は給与・賞与が下がった人と下がらなかった人とに分かれており、それに応じて、モチベーションなどの状況も大きく異なっている。