中国共産党の第20期中央委員会第3回総会(三中全会)(写真:新華社/アフロ)

 中国共産党第20期中央委員会第3回全体会議(三中全会)が北京で7月15日から4日の日程で行われ、「改革を全面的に深化させ、中国式現代化を推進する」というコミュニケを採択し18日に閉幕した。注目の三中全会コミュニケの中身は期待されたような具体的な経済刺激政策は皆無だった。

「中国式現代化」という習近平の造語を、鄧小平の「改革開放」の代わりに喧伝する、習近平の権威付けを狙った礼讃に終始する内容だった。本来昨年秋に行われるはずの三中全会が半年以上延期されたのは、共産党の直面する経済的困難を打開する政策方針をまとめるのに苦労したからだと思われていたが、結局、共産党中央は経済を放棄し、習近平の権威を強固にすることで、共産党体制維持を図る方向に舵を切った。

 ところで、そんな残念な三中全会の中身よりも興味がそそられたのは、会期中に起きた異様な周辺事態である。そのことについて考えてみたい。

(福島 香織:ジャーナリスト)

 新華社が15日に配信した三中全会特別原稿「改革家習近平」が17日には取り下げられて「なかったこと」にされたのだ。指導者を賞賛する新華社記事が一旦配信されて取り消されることは非常に珍しい。

「改革家習近平」という記事の内容を簡単に紹介しよう。それは恥ずかしいまでの習近平礼賛記事、一種のごますり記事なのだが、ポイントは、改革家のイメージを鄧小平から習近平にすり替えることが目的のようなのだ。

 いわく、

「習近平は鄧小平後の卓越した改革家である。彼らはよく似た使命を背負っている。つまり中国の現代化を実現させることだ。だが、両人が直面する情勢はまったく異なったものだ」

「鄧小平が改革開放に着手した1978年、中国の1人当たり国民総生産(GDP)は200米ドルに満たなかった。改革はほとんどゼロから始まった。2012年に習近平が中国共産党中央総書記に就任する頃には、中国は世界第2位の経済大国となり、1人当たりGDPは6000米ドルを超えていた。その一方で、かつての安価な労働コストなど、発展の恩恵の多くが失われつつあった」

「『簡単な、みんなが大好きな改革(のうまみの部分)は完了した。おいしい肉は食べ尽くされ、残っているのは噛み砕くのが難しい硬い骨だ』と習近平はかつて言った。習近平は前任者たちの栄誉に安住することを拒み、突進し続けた。過去10年間、中国は2000以上の改革プログラムを導入し、経済生産高を倍増させ、世界トップの経済成長エンジンとしての地位を維持した」

「海外世論は中国新時代の改革を『習式改革』と呼んでいるが、これは単なる(鄧小平の改革開放のような)『経済の変革』ではなく、改革の出発点が人民であり、着地点も人民である、という習近平の信念に基づくものである」・・・

 鄧小平の改革は非常に簡単で、みんな大好きなうまみのある経済成長だった。習近平がこれから取り組むのは鄧小平のうまみのある改革の後に残った、困難な改革だ。だからこそ、本当に偉大な改革家は鄧小平ではなく、習近平なのだ、と言いたいわけだ。

 だがこの原稿はすでに、新華社のサイトから取り下げられ、国内のインターネットニュースサイトでは読むことができなくなっている。私の探した限りでは香港文匯報の転載が唯一、今読める「改革家習近平」原稿だ。