平安神宮(京都市左京区)平安神宮(京都市左京区)

『源氏物語』の作者、紫式部を主人公にした『光る君へ』。NHK大河ドラマでは、初めて平安中期の貴族社会を舞台に選び、注目されている。第26回「いけにえの姫」では、一条天皇の心を、中宮の藤原定子から引き離すべく、左大臣の藤原道長が自らの娘・彰子(あきこ)を入内させることを決意。一方、まひろ(紫式部)は夫の藤原宣孝(のぶたか)と新婚生活をスタートさせるが……。今回の見どころについて、『偉人名言迷言事典』など紫式部を取り上げた著作もある、偉人研究家の真山知幸氏が解説する。(JBpress編集部)

政務をおろそかにした一条天皇が責任を痛感した理由

 一条天皇の中宮・藤原定子がほほ笑み、その傍らでは、兄の藤原伊周(これちか)が今後の政局について思案し、策を打ち出す――。前回と今回の放送では「中関白家(なかのかんぱくけ)の完全復活!」という印象さえ持った。中関白家とは、関白だった藤原道隆を祖とする一族のことをいう。

「道隆」の名を久々に出したのでおさらいしておくと、藤原道長の父・兼家は孫を一条天皇として即位させることに成功すると、摂政・関白となり、外戚(天皇の母方の親族)として権勢を振るった。

 兼家が病死したことによって、長男の道隆が摂政となり、さらに自身の娘・定子を一条天皇の皇后に立てた。道隆は関白となり、長男の伊周を後継者として官位を引き上げていく。「中関白家」の全盛期である。

 だが、道隆が病で急死したことで、中関白家は急落していく。道隆の後継者たる伊周が、弟の隆家とともに、花山天皇に矢を射るという事件(長徳の変)を起こし、妹の定子も責任をとって出家。伊周は太宰府、隆家は出雲へと流され、定子は内裏から去るという事態になった。

 そんな悲惨な状況から、定子や伊周らを救いあげたのは、一条天皇である。一条天皇の定子への愛がなせる業だった。

 だが、中関白家の復活にもかかわらず、今回の放送での一条天皇はなんだか疲れ切っている。地震や洪水など災害が相次いで、その責任を痛感していたからである。

 というのも、当時、地震などの災害は「王道に背いた為政者に対する天の警告」だと考えられていた。この思想は紀元前500年ごろに中国の孔子が打ち出した儒教に基づいており、日本でも聖武天皇の天平年間(729~749年)ごろから広まった。

「長徳4(998)年10月、日食と地震が同時に起きた」というナレーションから、今回の放送はスタートした。不穏な空気の中、宮中では政務をおろそかにする一条天皇を問題視する声が高まることとなった。