カスハラ対策の根幹は「従業員の安全」、組織トップは金儲けばかり考えず従業員を守れ
カスハラをなす者は「客ではない」
2024.6.12(水)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

いまの政治のままでは日本はだめになるばかり、小さいことでも日本を変えようとする心意気は大事だ
勢古 浩爾

脱北者が衝撃を受けた「初めての日本旅行」――洗脳の怖さと、洗脳が解けて自由になる喜び
勢古 浩爾

「借金の申し込みでも亡霊でもありません」正月に届いた一通の手紙
小中高で何回か転校し、同窓会名簿では“行方不明”の人だったはずが
勢古 浩爾

「不徳の致すところ」「重く受け止める」言えば済むと考える政治家の情けなさ
言葉が軽いことに気づいているから、笑いをとろうとして自爆するのだ
勢古 浩爾

子どもに「スマホより豊かで広い世界」をあなたは示せるのか
自分で気づき、自分でコントロールするしかないだろう
勢古 浩爾
本日の新着

ウクライナ戦争の「結末」が日本にとって重要な理由…朝鮮半島有事なら影響避けられず
松田邦紀前ウクライナ大使インタビュー(2)
西村 卓也

【Podcast】なぜがんは私たちをむしばむのか、アクセルとブレーキ、転移と悪液質、気鋭の研究者が語るそのメカニズムの最前線
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress

【α世代の生態】アダルトコンテンツや過激なネットミームも拡散、背後にある小学生の情報環境と「重大なリスク」
廣瀬 涼

“付き添い入院”の現実、子どもが入院で親が直面する過酷な日常
【見過ごされた社会課題に光を①】認定NPO法人キープ・スマイリング、光原ゆき理事長
石井 麻梨 | 光原 ゆき
ニュース・経営 バックナンバー

なぜ私たちは、ダーウィンの名著『種の起源』を読み誤ってしまうのか? 進化論を巡る5つの誤解
永井 孝尚

オーバーツーリズム解消も視野にJTBが挑む観光DX、その先にある未来の旅のカタチとはどのようなものか
会田 晶子

2025年の自動車業界はこう変わる!フロスト・アンド・サリバン本多氏が読む、世界自動車市場予測トップ10
JBpress

日本の製造業はなぜ「すりあわせ力」依存から脱することが必要なのか
ものづくり太郎

京都府知事の西脇隆俊氏が語る、デジタル技術を活用した「あたたかい京都づくり」の全貌
西脇 隆俊

DXで失敗する日本企業に共通する、ある重大な“思い違い”過ちを繰り返さないために経営層が理解すべきこととは?
田中 一生