今回は初めに、上の「作品」を見ていただければと思います。

 抽象画?

 いえいえ、北岡明佳「真珠の首飾りの少女の波形」(2024)、抽象画ではなく、アート&サイエンス最前線で原理から創り出した、とても具象的な作品です。

 この作品は少し遠くから見たり、あるいは縮尺を小さくすると、その実体が見えてきます。

 あらあら、遠くから作品を見ると、ヨハネス・フェルメールの「真珠の首飾りの少女」が、黒い格子縞の間から姿を現しました。

 どうでしょう。不思議だと思いませんか?

 この作品、ならびに錯視の現象は、立命館大学教授でもある北岡明佳さんが原理から組み立て、創成された世界原著、オリジナルの仕事です。

 この作品をはじめ、AI時代に人間の創造性を問う展覧会
越境する心と芸術・・・「脳とAIは障碍を超えて」』とシンポジウムを5月17~27日にかけて東京都美術館で行います。

 昨今の見識の新聞やテレビは、告知してもちっとも出してくれませんので、本展に関連して、AIと脳研究、そして新たな表現の創成に日本のパイオニアがいかに偉大な貢献をしてきたか、また、これから次代を担う若い人たちが、オリジナルな仕事が展開できる、広々としたフロンティアがあることを、テーマを分けてご紹介したいと思います。

 なお、展覧会もシンポジウムも完全非営利、こちらから申し込んでいただければ入場できますので、ぜひお運びください。

 さて、先ほどの作品、何が不思議だといって、同じ絵柄でありながら縮尺が違うことで全く違う像が認識されるでしょう?

 こういうことが、画像認識AIでは全くできない。