トイレの石けんを喉に突っ込んで自死した患者もいた(写真:アフロ)

 日本は自殺大国である。人口10万人あたりの自殺者数は18.5人、先進国(G7)の中で1位という不名誉な地位を獲得している(2019年データ)。昨今では、宝塚歌劇団に所属する、いわゆる「タカラジェンヌ」の女性が自ら命を絶つという事件もあり、「自殺」というテーマは日本人の関心の的である。

 精神科医の春日武彦氏は、自らが臨床の場で目の当たりにした自殺や、方々から収集した過去の自殺事例を分析、とりまとめた『自殺帳』(晶文社)を上梓した。なぜ人は自殺をするのか、自殺をする理由にはどのようなものが考えられるのか。春日氏に話を聞いた。(聞き手:関瑶子、ライター&ビデオクリエイター)

──今回の『自殺帳』という本ですが、「自殺」をテーマにしているにもかかわらず、「命は大事だ」「自殺はやめよう」というメッセージが書かれていませんでした。なぜこのような本を書こうと思われたのでしょうか。

春日武彦氏(以下、春日):「命を大切に」だとか「自殺はよろしくない」なんて当たり前のことです。わざわざ書く必要もありませんし、書いてしまうと、説教がましい本になってしまう。そういう本にしたくなかったというのが正直なところです。

「自殺」をテーマに本を書こうと思った理由はいくつかあります。

 以前、私と全く面識のない人が、書評ブログのようなところで私の本を紹介してくれているのをたまたま見つけたことがあります。すると、その最後に「この本の作者はいつか自殺するのではないか」なんて書いてあるんですよ。

 その文章を見て、自分はひょっとしたら無意識に自殺しそうなオーラのようなものを出しているのかもしれない、と思ったんです。それ以降、なんとなく自殺のことが気にかかるようになりました。

 また、私は精神科医として、長らく臨床の場で多くの患者さんの自殺を目の当たりにしてきました。彼ら、彼女らのほとんどが自殺前に自殺しそうな気配が全くなく、亡くなった後で医療従事者は無力感と「なぜ自殺したんだろう」という何とも言えない感覚に苛まれる。

 さらに、自殺した人がいると、第三者である我々は自殺の理由をいろいろ考えてみたくなる。

 例えば、とある会社の社長が自殺した。すると私たちは、会社のお金を使い込んでいたのではないかとか、部下と不倫していたのではないかとか、女装趣味があったのではないかとか、いろいろと下世話な想像をしてしまうわけです。

 自殺は、下衆なかたちで我々を引きつけてやまない。このあたりを追究してみたいということもこの本を書いた理由の一つです。

──確かに、亡くなった理由を知りたくなりますね。

春日:また、今回は書籍の最初と最後に、私が実際に体験した患者さんの自殺の話を書きました。この二人は、私にとって忘れがたい人たちです。特に、最後のほうに書いた患者さんは、自殺をしているにもかかわらず、ちょっとユーモラスなんですよね。

 この二人のことがずっと自分の中で引っかかっていて、何かのかたちで自分なりに書き残しておきたかったという気持ちもありました。