まさかの大幅利上げ、不意を突いたトルコ中銀のタカ派姿勢とリラ高の賞味期限
不安定な通貨は不安定な経済運営の帰結、さらなる利上げと貿易赤字削減が必要
2023.8.31(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

ウクライナ復興会議が欧米に問う、同国の戦後復興と債務再編のコスト負担
戦後復興に必要な費用はダム破壊前で60兆円、ロシアの凍結資産転用の荒技も
土田 陽介

反米左派が強いアルゼンチンで「完全ドル化」を唱える候補が台頭する背景
自国通貨を排して米ドルを法定通貨とするドル化は物価の安定に好都合だが
土田 陽介

排ガス規制の拡大に反発、高インフレの英国で進む「グリーン化」の揺り戻し
労働党はグリーン産業育成投資構想を撤回、補選で大敗した保守党にさした光明
土田 陽介

スタグフレーションに直面するドイツ、EU経済も本格的な景気後退に陥るか?
「脱炭素」「脱原発」「脱ロシア」の「三兎」を追うドイツが震源地となる日
土田 陽介
本日の新着

物価は上がるのに景気が冷えるのはなぜか?インフレでも財布の紐を緩めない日本人と日本経済に必要な「高圧経済」
【著者に聞く】『新型インフレ』の永濱利廣が語る、節約一辺倒のデフレマインドから脱却するには
関 瑶子 | 永濱 利廣

ロシアが日本に仕掛ける「見えない戦争」、シジミ・ホッキ漁獲規制が断ち切る北方領土・ロシア極東と日本の関係
【安木レポート】シジミ漁獲にかかる税は990倍、ホッキは何と1620倍に、困窮した漁民は兵士になる以外にない
安木 新一郎

だから升田幸三は「伝説」になった、屈指の棋力持ちながら微かな衰えを察知し引退、その後も輝き続けた「革命児」
【連載】「あの人」の引き際――先人はそのとき何を思ったか(10)
栗下 直也

『あんぱん』の主人公のモデル、やなせたかしの妻・暢(のぶ)の生涯、最初の結婚と夫の死、運命の出会い
鷹橋 忍
欧州 バックナンバー

ウクライナの空を守るドローン撃墜部隊「シャヘド・ハンター」に密着、武器はミサイルではなく機関銃という“力業”
谷川 ひとみ

英国EV市場を中国が席巻、BYDが新車登録台数でテスラ抜く、工場進出計画を持つ中国企業も、そのとき日系企業は…
木村 正人

レアアースの輸出制限でEV関税の撤廃を目論む中国に揺さぶられる欧州、簡単ではなかったEUの対中デリスキング
土田 陽介

財政拡張路線に舵を切ったドイツだが、労働力不足というボトルネックの下、本当に景気回復につながるのか?
土田 陽介

「仕事を辞めて“専業彼女”になりたい!」男女平等先進国のスウェーデンでZ世代の若者に広がる新しい価値観
松沢 みゆき

医療にアクセスできない市民が増加中の英国で、終末期患者が「安楽死」選べる法案が下院通過、弱者を圧迫する懸念
木村 正人