豪雨が起きるたびに、その原因が人類によるCO2排出増などにあるという報道が出てくる。だが、実は1950年代も、人為的な気候変動の影響を受けたとされる2010年代に匹敵する雨量を記録していた。そもそも日本平均の年降水量の「偏差」は大きい。昨今の大雨の増加は人為的な現象だと言えるのか。
(杉山大志:キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)
1976年以降、雨量は増加したが…
大雨が激しくなったのはCO2などの排出による人為的な気候変動のせい——。こんな報道をよく見る。
例えば日本経済新聞は、「熱波・水害、世界で猛威 経済損失『2029年までに420兆円』」(電子版、2023年7月12日)という記事の中で、「豪雨45年で3.8倍」という小見出しを設けたうえで、こう記している。
“気温が上昇すれば大気中の水蒸気が増え、大雨のリスクも高まるとみられている。日本の気象庁気象研究所によると、国内で7月に降った「3時間雨量が130ミリ以上」の豪雨は1976年から20年までの45年間で約3.8倍に増えた”
確かにここで言及されている気象研究所のプレスリリースを見ると、雨量の増加についてはその通り書いてある。しかし、気候変動のせいだとは言っていない。
なぜだろうか?
そうとは断言できないからだ。