『脳の闇』の中野信子が指摘、日本人に「社会不安障害」が多い理由
ぶつかるのは面倒だから回避する、人と接するのが苦手な日本人の「気難しさ」
2023.3.22(水)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
中露と西側の間でバランスを取るインド、近未来の超大国に潜む2つのリスク

あわせてお読みください

世界を一変させるChatGPT、企業や社会が認識していない静かな情報漏洩リスク
企業での活用も進むが、プロンプトに機密情報や個人情報を打ち込む可能性も
小林 啓倫

「解散総選挙は年内の可能性」自民党のネット選挙を支えた現職区議の見立て
人が集まる政治家・そうでない政治家、統一地方選でこそ決まるセンセイの人望
河合 達郎 | 篠原 匡

「エブエブ」のアカデミー賞受賞、中国の影響拡大を米国社会が受け入れた証か
積極外交に転じた中国、サウジ・イランの関係修復やウクライナ侵攻にも仲介
山中 俊之

ChatGPTやAmazonもつまずいた、「AI活用による人権侵害」をどう防ぐか
国連やEUも警鐘を鳴らす、社会を激変させるAIの「人権リスク」
矢守 亜夕美

制作者が明かす、ワイドショーとテレビコメンテーターが増えた切実な理由
「痛みを伴う」規制と製作現場で起きているコンプライアンスを巡る熾烈な闘い
長野 光
本日の新着
日本再生 バックナンバー

人類はなぜ中動態という感性を失ったのか?能動態でも受動態でもないもう一つの文法
長野 光 | 國分 功一郎

なぜトンボは幼虫から成虫に一気に変態するのか?1000匹以上のヤゴを自ら飼育して見つけ出したトンボの変態遺伝子
関 瑶子

郵政民営化とは何だったのか?詐欺まがいの保険契約や過剰ノルマ、不正と犯罪の温床になる郵便局など誰が望んだ
長野 光 | 宮崎 拓朗

“永野芽郁さん型”タレントには不向き、芸能スキャンダルに「謝罪会見なし」で逃げ切れる人のビジネス的特徴
増沢 隆太

日本よ、なぜこんなにポンコツになった!?政治家・警察・JR、銀行・家電・経営者
勢古 浩爾

備蓄米に消費者が列なす様子はまさに食糧危機、そこに外国産米の緊急輸入が始まれば日本の国家安全保障は瓦解の際に
青沼 陽一郎