『脳の闇』の中野信子が指摘、日本人に「社会不安障害」が多い理由
ぶつかるのは面倒だから回避する、人と接するのが苦手な日本人の「気難しさ」
2023.3.22(水)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

世界を一変させるChatGPT、企業や社会が認識していない静かな情報漏洩リスク
企業での活用も進むが、プロンプトに機密情報や個人情報を打ち込む可能性も
小林 啓倫

「解散総選挙は年内の可能性」自民党のネット選挙を支えた現職区議の見立て
人が集まる政治家・そうでない政治家、統一地方選でこそ決まるセンセイの人望
河合 達郎 | 篠原 匡

「エブエブ」のアカデミー賞受賞、中国の影響拡大を米国社会が受け入れた証か
積極外交に転じた中国、サウジ・イランの関係修復やウクライナ侵攻にも仲介
山中 俊之

ChatGPTやAmazonもつまずいた、「AI活用による人権侵害」をどう防ぐか
国連やEUも警鐘を鳴らす、社会を激変させるAIの「人権リスク」
矢守 亜夕美

制作者が明かす、ワイドショーとテレビコメンテーターが増えた切実な理由
「痛みを伴う」規制と製作現場で起きているコンプライアンスを巡る熾烈な闘い
長野 光
本日の新着

日本にまともなリーダーが出てこないのはなぜか?幹部の人生の約3分の1をリーダー教育に費やす自衛隊のリーダー育成
【著者に聞く】『なぜこんな人が上司なのか』の桃野泰徳が語る、「部下が言うことを聞かない」と悩む上司に贈る言葉
関 瑶子

トランプ政権、NATO加盟国に続き日本・韓国に防衛費「GDP比5%」要求、これが中国念頭にした同盟国の新基準か
木村 正人

バンカーバスター14発を投下、トランプが「2週間が限度」と言った「2日後」にイラン核施設攻撃に踏み切った理由
トランプとネタニヤフが信じる「力によって平和は生まれる」の哲学は本当に世界に平穏をもたらすか
木村 正人

交戦状態のイスラエルとイランの「食料自給率」から見えてくる意外な事実
【大人のための教養講座】世界の現実から考える「非常時と食料安全保障」
川島 博之
日本再生 バックナンバー

オンカジ賭博の賭け金総額は年間に約1兆2423億円、今回の法改正でオンラインカジノはどこまで封じ込められるか?
山本 一郎

中野サンプラザやスクランブルスクエアだけではない、延期・中止が相次ぐ再開発プロジェクトにどう対応すべきか?
植村 公一

都議選をSNSが左右するか?SNSは信頼できないがテレビはもっと信頼できない
勢古 浩爾

コカイン使用で元事務局長が逮捕された日本駆け込み寺、歌舞伎町の沼に沈む女性を支援してきた団体で起きていたこと
長野 光 | 玄 秀盛

ハイスペックな高性能版にボラれた旧式の廉価版、AIエージェントの世界でも変わらない持つ者と持たざる者の格差
小林 啓倫

「小泉政権によって所得格差が拡大した」は間違い、新自由主義のレッテルを貼られた竹中平蔵が説く日本経済再生計画
長野 光 | 竹中 平蔵