真珠湾攻撃機から撮影した攻撃状況(出所:米国連邦議会図書館)

(北村 淳:軍事社会学者)

 ハワイ時間で1941年12月7日午前7時40分(当時のハワイ時間は現在のハワイ時間より30分遅れていた。日本時間では12月8日午前3時10分)、ハワイオアフ島上空に接近した日本海軍真珠湾攻撃第一波攻撃指揮官・淵田美津雄中佐は米軍側が迎撃態勢をとっていないことを確認し、航空部隊に突撃命令を発した。命令を受け7時48分から日本海軍航空隊の米海軍真珠湾基地への攻撃が開始された。

 経済力も、軍事力もアメリカの足元にも及ばず燃料をはじめとする天然資源も持ち合わせていなかった小国日本が大国アメリカに対して敢行した乾坤一擲の奇襲攻撃は、戦略的にはともかく、戦闘そのものとしてはワンサイドゲームに近い大勝利であったことは間違いない。

 米海軍将校などに対する大学院レベルの講義でも、真珠湾攻撃における日本海軍の作戦準備から攻撃に至る行動は模範として扱われる。つまり、海軍というよりは軍隊ならば手本にすべき教訓が多々引き出せ、とりわけ緻密な作戦計画を実施するための徹底した猛訓練はあらゆる軍隊が見習わなければならないとしている。

 軍事組織にとって、戦闘で勝利することに次いで重要な任務は平時における訓練に他ならない。真珠湾攻撃に至る日本海軍の猛訓練は「敵ながら天晴れ」と脱帽に値する訓練であったと、米海大学校などでは高く評価しているのである。

ハワイでも記憶が薄れつつある真珠湾攻撃

 その真珠湾攻撃から81年経過した現在、日本でもアメリカでも真珠湾攻撃という事件名は知っていても年月日や大まかな概要(日本海軍空母艦載機の攻撃によってアメリカ海軍太平洋艦隊が大打撃を被り、数カ月間は行動不能に陥ったという程度の流れ)を知らない世代が増えているという。

 真珠湾攻撃が発生したハワイでも、徐々に記憶は薄れつつある。