ロシア軍最大の“敗因”は兵站の脆弱さ、まともに補給物資も届けられない実情
短期決着と高を括っていたプーチン、果たして今後も戦い続けられるのか
2022.11.19(土)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

ロシア軍のヘルソン撤退で天王山迎えるウクライナ戦争
クリミアまでの100キロが勝負、化学兵器使用の可能性高まる
西村 金一

プーチンの次は習近平、米軍トップが鳴らす警鐘の中身
現実味増す核兵器使用、最先端の技術開発が喫緊の課題
堀田 佳男

【舛添直言】米国も気づき始めた「ウクライナが戦争に勝つと米国に高くつく」
ウクライナ勝利なら対ロ国境地帯の安全保障に莫大なコスト、誰が負担するのか
舛添 要一

プーチンが「核のボタン」を押せない2つの事情
そもそもロシア核戦力は攻撃態勢に移れる状態にあるのか?
新潮社フォーサイト

刻み込まれたロシアへの憎悪、17世紀末から続くウクライナへの迫害・弾圧
ピョートル1世が「拷問」し、エカチェリーナ2世が「とどめ」を刺す
宇山 卓栄
本日の新着
ロシア バックナンバー

ウクライナ侵攻で公債発行残高が1.4倍に増えたロシア、誰が戦時財政を支えているのか?
土田 陽介

今年だけですでに10万人のロシア兵が死亡、今夏の「最後の攻勢」に賭けるプーチン、チラつき始めた継戦能力の限界
木村 正人

トランプ関税ショックで改めて問われるロシアの継戦能力、石油・ガス収入が落ち込む中でどこまで突っ張れるか?
土田 陽介

プーチン・ロシアで始まった雇用整理の波、一段と進む戦時経済化で民需と家計所得に大きな打撃か
土田 陽介

ロシアのDNAと言える強権と介入主義はなぜ生まれたのか?ラトビアの首都・リガで感じたロシアへの強い反発
山中 俊之

「ロシアが望むものを手に入れる手助けをしているかのよう」巧みに譲歩を避けるプーチンと駆け引きをしないトランプ
長野 光