補給物資が足りないロシア軍(写真:AP/アフロ)

「愚将は兵士(作戦)を語り、賢将は兵站を語る」

 2022年11月11日ロシア侵略軍が最重要拠点の1つであるウクライナ・ヘ
ルソン市を手放した。補給路が寸断され確保ができなくなったからで、この撤退劇に強気一点張りのプーチン・ロシア大統領はさぞや地団駄を踏んだことだろう。

 ロシア軍大苦戦の主な原因として、大手メディアや軍事専門家は異口同音に「ウクライナ全土制圧など簡単だと読んだ傲慢さと稚拙さ」「欧米ハイテク兵器の猛攻」「将兵の士気の低さと兵員・武器・弾薬不足」を指摘する。しかし、あまり注目されない「兵站(へいたん)」の脆弱さこそ最大の“敗因”との指摘もあり、むしろここに注目すべきだろう。

「兵站(ロジスティクス/logistics)」はやさしく言えば「補給」「後方支援」のことで、ビジネス分野で使われる「物流」「サプライ・チェーン・マネジメント」もこの範疇に入る。もともと軍事専門用語で、広辞苑では〈作戦軍のために、後方にあって連絡・交通を確保し、車両・軍需品の前送・補給・修理などに任ずる機関・任務〉とある。

 要は武器・弾薬・スペアパーツといった軍需品や、燃料、食糧・水、医薬品、衣料品、果てはトイレットペーパー、「つま楊枝」に至るまで前線に遅延・誤配なく届けることだ。これが脆弱だと最前線の将兵は苦労する。どれだけ精鋭で最新鋭の兵器で武装していても「腹が減っては戦(いくさ)ができない」からで、将兵の士気や戦力も格段に落ちる。

 現にロシア軍が車や家電、博物館の美術品などの強奪を半ば組織的に行っているのは有名だが、それどころか民家に押し入り食べ物まで奪ったり、空腹に耐えられずウクライナ軍に降伏し温かい食事にありついたり、という報道もよく見かける。まさにロシア軍の兵站が脆弱であることの証拠だろう。

 軍事の世界には「愚将は兵士(作戦)を語り、賢将は兵站を語る」という格言がある。ダメ将軍は作戦や部隊、武器の優秀さを自慢し、デキる将軍はまず補給を考えるという意味である。兵站を軽視して戦線拡大した結果、大損害を被って敗れた旧日本軍は悪しき例の典型だが、今回のロシア軍がこれと何となくオーバーラップしてしまうのは、筆者だけではないだろう。

 破竹の勢いでウクライナに攻め入ったものの、振り返れば本国から遠く離れ補給ルートは延び切り、しかも「まさか」の長期戦で前線部隊は物資不足に陥っていく。短期決戦で決着がつくと高を括り、余裕綽綽(しゃくしゃく)だったプーチンだけに、長期戦を想定した兵站計画自体がタブーだったのかもしれない。

軍物資調達に関する調整会議を発足したプーチン大統領だが…(写真:ロイター/アフロ)