日本と所縁の深い重鎮も追放、異例の人事で習近平が露骨に強めた「独裁色」
日本と関係深い幹部も消失、3期目の習体制は日本にとってもっと手強くなる
2022.10.24(月)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

橋上に決死の横断幕、「現代のタンクマン」が告発する独裁国家・中国の危うさ
異様な党大会、不安と焦燥の習近平「3期目」
福島 香織

一帯一路に邁進の中国、アフリカ17カ国に提示した「債務免除」の狙いは何か
最貧国に差し伸べた救済の手か?あるいは高次の戦略に基づく懐柔策なのか?
塚田 俊三

中国に「借金漬け」にされたスリランカがデフォルト、見えた一帯一路の本性
ウクライナ戦争の隙に中国がインド洋と南極で着々と構築する「2本の首飾り」
木村 正人

巨額貸し倒れリスクに怯える中国、これが「第二のスリランカ候補国リスト」だ
東アジア「深層取材ノート」(第146回)
近藤 大介

途上国から見ればウィンウィンではなかった一帯一路、軌道修正が始まった
多くは中国による「無用の長物」の押しつけ、巨大債務に喘ぐ途上国
塚田 俊三
中国 バックナンバー

中国・共産党中央に謎の組織、アンチ習近平が加速?それとも習近平の院政準備?今年の夏、政治体制が大転換か
福島 香織

「7・7」習近平主席の動静に「異変」、中国の権力中枢で何が起きているのか?
近藤 大介

中国・習近平、BRICSサミット欠席の謎…健康不安説が再燃、相次ぐ幹部の失脚・失踪で権勢弱まり早期引退か
福島 香織

日本への次なる「パンダ貸与」に必ずしも否定的でない中国、ならば実現はいつか、「パンダ外交」の定石から予測する
近藤 大介

上海で増える若いホームレス、夏季ダボス「中国はイノベーションセンター」と持ち上げるも、経済はボロボロ
福島 香織

イラン経済の生命線、中国はどう出るか…イスラエル・米国のイラン攻撃を傍観する理由とは
福島 香織