ウクライナ軍はハルキウ州のほぼ全域を奪還した(写真は9月21日イジューム近郊で放置されたロシア軍の戦車を調査するウクライナ兵、写真:AP/アフロ)

1.ハルキウ~イジューム正面8~9月の戦い

 ウクライナの東部(イジューム~リシチャンスク~ドネツク)正面で、ロシア軍は、7月までは積極果敢に攻勢に出ていた。

 8月に入り、リシチャンスクを基点として東部一帯の西側と南側とでは、戦況に変化が生じてきた。

 リシチャンスクから西側のイジュームまではロシア軍の攻撃進展はなくなり、逆に小規模ではあるがウクライナ軍の領土の奪還が始まった。

 この正面では、ロシア軍はもう攻勢から防勢に転移せざるを得なくなっていた。

 リシチャンスクから南側のドネツクまでは、小規模ながら攻勢を継続しているが、この攻撃は欧米の研究所から無意味な攻撃だと評価されている。

 9月に入り、ハルキウおよびイジューム正面の戦況が大きく変わった。

 ウクライナ軍の攻勢は予想を超えて進展した。その推移は、以下(図1参照)のとおりである。

①9月6日、ウクライナ軍は、まずイジュームの南部を攻撃した。

②9月7日、ウクライナ軍は、ハルキウ方面から包囲攻撃(敵の正面から攻撃するのではなく、敵の側背から攻撃して退路の遮断を狙うもの)を行った。

③9月9日、ウクライナ軍は、ハルキウ正面から戦果を拡張し、ロシア軍が重要拠点としていたイジュームの背後に回り込んだ。

④9月10日、ウクライナ軍は戦果を拡張し、イジュームへの後方連絡線を遮断した。

⑤9月11日、ロシア軍イジューム守備部隊は、背後と後方連絡線に脅威を感じたために後方に逃走した。ウクライナ軍はイジュームとロシアとの国境線まで進出した。

 ウクライナ軍は9月13日以降、攻撃を継続して部隊を前進させたが、南北に流れるオスキル川で一時停止した。渡河のための準備が必要だからだ。

 とはいえ、軍の一部は渡河を成功させ、次のルハンスク州方面への攻勢の糸口を作った。

(* 本記事は多数の図表を掲載しています。配信先のサイトで図表が表示されていない場合はこちらでご覧ください。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71959

図1 9月6日以降のハルキウからイジューム正面の戦い

出典:THE KYIV INDEPENDENT「Ukraine’s counteroffensive in Kharkiv Oblast」に筆者が攻撃の順番とイジューム守備部隊の離脱を加筆したもの