ハルキウとイジュームで歴史的敗北、なぜロシアはこれほど弱いのか
ウクライナ軍はハルキウ州のほぼ全域を奪還した(写真は9月21日イジューム近郊で放置されたロシア軍の戦車を調査するウクライナ兵、写真:AP/アフロ)
(画像1/5)
出典:THE KYIV INDEPENDENT「Ukraine’s counteroffensive in Kharkiv Oblast」に筆者が攻撃の順番とイジューム守備部隊の離脱を加筆したもの
(画像2/5)
出典:同上
(画像3/5)
出典:同上
(画像4/5)
(画像5/5)
ハルキウとイジュームで歴史的敗北、なぜロシアはこれほど弱いのか
この写真の記事を読む

連載の次の記事

プーチンの表情に明らかな変化、敗北の不安くっきりと

1〜 114 115 116 最新
関連記事
ウクライナが空からの大反撃開始へ、空中電子戦で敗北したロシア ウクライナはかつての敵にあらず、ロシアの大誤算は電子戦 攻勢に出る戦力がなくなったロシア軍、11月までに火砲使い尽くす? ついに見えてきたロシアのウクライナ侵略失敗、本当の理由 ウクライナ侵略でロシアが行った非正規戦、その卑劣な実態

本日の新着

一覧
ロシアのDNAと言える強権と介入主義はなぜ生まれたのか?ラトビアの首都・リガで感じたロシアへの強い反発
イヴァン雷帝、ピョートル大帝、エカチェリーナ2世、スターリンなどの強権的リーダーを生みだした歴史と地理的要因
山中 俊之
トランプ関税交渉、アジア諸国は米国産原油の輸入拡大へ…日本でも対米黒字削減と中東依存度引き下げの一石二鳥に
藤 和彦
『べらぼう』平賀源内が住んだ“狂宅”とは?イカサマ師と侮る世間に苦悩した天才の「悲惨な最期」
真山 知幸
今年もカメムシの大発生は起きるのか?農作物と都市の生活に迫る「静かな侵入者」の秘密
生態学が解き明かす、昆虫の「増減」のカラクリ
岸 茂樹
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。